を傾けたことか、しかしその不可思議な美しさを證據だてるどんな美しい思想も湧いては來なかつた。
私はかうも考へてみた。その音は通常音が人に與へる物的證據を可見的な風景のなかに持つてゐないからかと。即ちその音を補足する水の運動が見えないからかと。
すると私はその樋が目にはいらなかつた前の、音のもとを探してゐるときの深祕に逆戻りしてゐるのだ。しかし今はその階段よりは一歩進んでゐる。その音を補足する視覺的な運動のかはりに樋といふもので補足が出來てゐる。そしてまだ以前のやうな神祕が殘つてゐるとすればそれは樋が未だ視的證據ではないからだ。それは知的證據にしか過ぎない。すると知識と視覺との間にはあんなにも美しい神祕が存在するのか。
私は以前に芭蕉の
[#ここから2字下げ]
霧時雨《きりしぐれ》不二《ふじ》を見ぬ日ぞ面白き
[#ここで字下げ終わり]
の句に非常に胸を打たれたことを思ひ出した。さうかも知れない。
しかしさう思つてもこの音の不思議な美しさには變りがない。朽ちた色の樋を見つめながら私は心に激しい情熱の高まつてゆくのを感じる。どうしようと云ふのか。探究の鶴嘴がよしやこの樋を碎いて、なかに流れてゐる水が光のなかへ曝されようと、この神祕は解けないのだ。しかもこの美しさは壞されてしまふであらう。私は深い絶望を感じる。そして情熱はこの絶望にますます驅りたてられてゆく。どうしようと云ふのか。
そのうちに私は自分の運命をその音のなかへ感じるやうになつた。するとその情熱は戀愛に、絶望は死に、私はそのあこがれと惱みに耳を傾けてゐるやうに思へた。
どんな説明を私の心が試みても駄目であつたことがわかつた。その音はなにかの象徴として鳴つてゐたのだ。そして私は此頃それをますますはつきりと感じて來る。
第三話 斷片
藤はあなたの窓からも見える。私の窓から見える藤の花は溪向ふの高い木に咲いた。それを發見したのは此の間のことだつた。それは發見だつたのだ。たとへばあなたの窓から見えるのは庭に作つた藤棚の藤だ。それは咲くより前に蕾がさがり、その以前には若葉が花を豫告する。
ところが私の窓では、此の間の或る日ほんの不圖した拍子に、思ひがけないところに咲いてゐるのが見つかつたのだ。それは既に咲いてゐた。窓から毎日眺めてゐる風景のなかに既に起つてゐた現象を、私がそのときまで氣がつかな
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング