実に如才ない。綾之助が初恋の情操を守り、貞淑な石井夫人として、また三人の娘の慈母として、高座に媚《こび》を売らぬ見識をもつのと並べて、呂昇の美事《びじ》は、呂昇が芸の人としての如才なさ、あれほどの盛名があればとかく高慢になりがちなものであろうを、すこしもそうしたかげの見られないことである。彼女は実に贔屓へ対して如才なく座敷を勤める。私はある時、彼女の贔屓連が催した義太夫会のおり、忠臣蔵が出たとき役々《やくやく》によって語り手が違い、平右衛門など下手《しもて》から出て山台《やまだい》の下で語ったおり、彼女もお仲間に引出されて迷惑そうな顔もせずにこにこ[#「にこにこ」に傍点]して語っていたのを思いだした。またある時は名門の出の某男爵が濡衣《ぬれぎぬ》に扮したおり、彼女は八重垣姫《やえがきひめ》を振りあてられて真面目《まじめ》に化粧《けわ》い衣装をして、自ら「はじかき姫」だと言っていたことをも思いだす。そのおりも有楽座の出席時間になると急遽《きゅうきょ》として鬘《かつら》をぬいで急いでいった。そして済ませると直ぐに戻って来て興を逸《そ》らさぬようにと勤めていた。彼女が可愛がられるのも理由のな
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング