いるうち彼女の十一歳のおりに病死してしまった。その後は母の手一つに養育され常磐津《ときわず》などをならっていた。その頃から声のよいのを褒《ほ》められていたが、彼女の生母よりも一人の叔父《おじ》が我事のように悦んで、自分の好きな浄瑠璃《じょうるり》を一くさりずつ慰み半分におしえていた。その叔父さんの友達に浪越《なごし》太夫という――後に師匠の名を買って、五代目土佐太夫になった人である。芸はさほど巧《うま》くはなかったそうであるが、弟子には彼女のほかに女子では竹本|小土佐《こどさ》が名をなしている――人があって、ある日訪れて来たおり、彼女は例の慰み半分に叔父さんから稽古《けいこ》されている最中であった。莨《タバコ》を喫《の》んでまっているうちに「是非この子を仕込んで見たい」と彼れは思ってしまった。
その相談を受けると誰れよりもさきに叔父さんが嬉しがってしまって、彼女の十三の時から浪越太夫の弟子にさせた。間もなく彼女は仲路《なかじ》という名がついて寄席《よせ》の高座へ出ることになった。そうこうする間に十五歳の春は来た。そして綾之助とはあまりに相違する悲しい恋をささげられた。彼女の十五の春を
前へ
次へ
全17ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング