《おおもときょう》といわず、いずれにしても異なる事であった。その中で皇族の身をもって始終精神堅固に、仏教によって民心をなごめられた村雲尼公《むらくもにこう》は、玉を磨いたような貌容《おかお》であった。温和と、慈悲と、清麗《せいれい》とは、似るものもなく典雅玲瓏《てんがれいろう》として見受けられた。紫の衣に、菊花を金糸に縫いたる緋の輪袈裟《わけさ》、御よそおいのととのうたあでやかさは、その頃美しいものの譬《たと》えにひいた福助――中村歌右衛門の若盛り――と、松島屋――現今の片岡我童《かたおかがどう》の父で人気のあった美貌《びぼう》の立役《たちやく》――を一緒にしたようなお貌《かお》だとひそかにいいあっていたのを聞覚えている。また、予言者と称した「神生教壇《しんせいきょうだん》」の宮崎虎之助氏夫人光子は、上野公園の樹下石上《じゅかせきじょう》を講壇として、路傍の群集に説教し、死に至るまで道のために尽し、諸国を伝道し廻り、迷える者に福音をもたらしていたが、病い重しと知るや一層活動をつづけてついに終りを早うした。その遺骨は青森県の十和田湖畔の自然岩の下に葬られている。強い信仰と理性とに引きしま
前へ
次へ
全44ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング