》侯は彼女に、その頃としては実に珍らしい大形の立鏡《たてかがみ》を贈られたりした。彼女は今様男舞《いまようおとこまい》を呼びものにしていた。緋《ひ》の袴《はかま》に水干立烏帽子《すいかんたてえぼし》、ものめずらしいその扮装《ふんそう》は、彼女の技芸と相まってその名を高からしめた。明治廿四年|依田学海《よだがくかい》翁が、男女混合の演劇をくわだてた時に、彼女は千歳米坡《ちとせべいは》や、市川九女八《いちかわくめはち》の守住月華《もりずみげっか》と共に女軍《じょぐん》として活動を共にしようと馳《は》せ参じた。その後も地方を今紫の名を売物にして、若い頃の男舞いを持ち廻っていた様であった。一頃《ひところ》は、根岸に待合めいたこともしていた。晩年に夫としていたのは、彼《か》の相馬事件――子爵相馬家のお家騒動で、腹違いの兄弟の家督争いであった。兄の誠胤《せいいん》とよばれた子爵が幽閉され狂人とされていたのを、旧臣|錦織剛清《にしごおりごうせい》が助けだした――の錦織剛清であった。
 遊女に今紫があれば芸妓に芳町《よしちょう》の米八《よねはち》があった。後に千歳米坡と名乗って舞台にも出れば、寄席《よ
前へ 次へ
全44ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング