るともいえる。で、その時代を醸《かも》した、前期の美人観をといえば、一口に、明治の初期は、美人もまた英雄的であったともいえるし、現今のように一般的の――おしなべて美女に見える――そうしたのではなかった。「とても昔なら醜女《しこめ》とよばれるのだが、当世では美人なのか。」と、今日の目をもたない、古い美人観にとらわれているものは歎声を発しるが、徳川末期と明治期とは、美人の標準の度があまりかけはなれてはいなかった。
無論明治期にはいって、丸顔がよろこばれてきていた。「色白の丸ポチャ」という言葉も出来た。女の眼には鈴を張れという前代からの言いならわしが、力強く表現されてきている。けれど、やはり瓜実顔《うりざねがお》の下《しも》ぶくれ――鶏卵形が尊重され、角《かく》ばったのや、額《ひたい》の出たのや、顎《あご》の突出たのをも異国情緒――個性美の現われと悦ぶようなことはなかった。
瓜実顔は勿論徳川期から美人の標型になっていた。その点で明治期は美人の型を破り、革命をなし遂《と》げたとはいえない。そして瓜実顔は上流貴人の相である。その点で明治美人は伝統的なものであり、やはり因習にとらわれていたともいえる。維新の政変はお百姓の出世時《しゅっせどき》というようなことを、都会に生れたものは口にしていたが、「お百姓の出世」とは、幕府|直参《じきさん》でない、地方|侍《ざむらい》の出世という意味で、決して今日のように民衆の時代ではなかった。美人の型もおのずから法則があった。
とはいえ、徳川三百年の時世にも、美人は必ずしも同じ型とはいえない。浮世絵の名手が描き残したのを見てもその推移は知れる。春信《はるのぶ》、春章《しゅんしょう》、歌麿《うたまろ》、国貞《くにさだ》と、豊満な肉体、丸顔から、すらりとした姿、脚と腕の肉附きから腰の丸味――富士額《ふじびたい》――触覚からいえば柔らかい慈味《じみ》のしたたる味から、幕末へ来ては歯あたりのある苦みを含んだものになっている。多少骨っぽくなって、頭髪などもさらりと粗《あら》っぽい感じがする。羽二重や、絖《ぬめ》や、芦手《あしで》模様や匹田鹿《ひったが》の子《こ》の手ざわりではなく、ゴリゴリする浜ちりめん、透綾《すきや》、または浴衣《ゆかた》の感触となった。しかしこれは主《おも》に江戸の芸術であり、風俗である。京阪《けいはん》移殖《いしょく》の美人型
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング