明治美人伝
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)麗《うるわ》しさ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)個性的|価値《ねうち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)伊藤※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)あら/\として
−−
一
空の麗《うるわ》しさ、地の美しさ、万象の妙《たえ》なる中に、あまりにいみじき人間美は永遠を誓えぬだけに、脆《もろ》き命に激《はげ》しき情熱の魂をこめて、たとえしもない刹那《せつな》の美を感じさせる。
美は一切の道徳《どうとく》規矩《きく》を超越して、ひとり誇《ほこ》らかに生きる力を許されている。古来美女たちのその実際生活が、当時の人々からいかに罪され、蔑《さげ》すまれ、下《おと》しめられたとしても、その事実は、すこしも彼女たちの個性的|価値《ねうち》を抹殺《まっさつ》する事は出来なかった。かえって伝説化された彼女らの面影は、永劫《えいごう》にわたって人間生活に夢と詩とを寄与《きよ》している。
小さき夢想家であり、美の探求者《たんきゅうしゃ》であるわたしは、古今の美女のおもばせを慕ってもろもろの書史《ふみ》から、語草《かたりぐさ》から、途上の邂逅《かいこう》からまで、かずかずの女人をさがしいだし、その女《ひと》たちの生涯の片影《へんえい》を記《しる》しとどめ、折にふれて世の人に、紹介することを忘れなかった。美しき彼女たちの(小伝)は幾つかの巻となって世の中に読まれている。
そしてわたしの美女に対する細《こま》かしい観賞、きりきざんだ小論はそうした書にしるしておいた。ここには総論的な観方《みかた》で現代女性を生んだ母の「明治美人」を記して見よう。
それに先だって、わたしは此処《ここ》にすこしばかり、現代女性の美の特質を幾分書いて見なければならない。それはあまりに急激に、世の中の美人観が変ったからである。古来、各時期に、特殊な美人型があるのはいうまでもないが、「現代は驚異である」とある人がいったように、美人に対してもまたそういうことがいえる。
現代では度外《どはず》れということ
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング