あり、遊女が、上流の風俗をまねて更に派手やかであり、そして、女としての教養もあって、その代表者たちにより、時代の女として見られた。それに次いで、明治期は、芸者美が代表していたといえる。貴婦人の社交も拡《ひろ》まり、女子|擡頭《たいとう》の気運は盛んになったとはいえ、そしてまた、女学生スタイルが、追々に花柳界人の跳梁《ちょうりょう》を駆逐《くちく》したとはいえ、それは、大正の今日にかかる桟《かけはし》であって、明治年間ほど芸妓の跋扈《ばっこ》したことはあるまい。恰度《ちょうど》前代の社交が吉原であったように、明治の政府と政商との会合は多く新橋、赤坂辺の、花柳明暗《かりゅうめいあん》の地に集まったからでもあろう。芸妓の鼻息はあらくなって、真面目《まじめ》な子女は眼下に見下され、要路の顕官《けんかん》貴紳《きしん》、紳商は友達のように見なされた。そして誰氏の夫人、彼氏の夫人、歴々たる人々の正夫人が芸妓上りであって、遠き昔はいうまでもなく、昨日まで幕府の役人では小旗本といえど、そうした身柄のものは正夫人とは許されなかったのに、一躍して、雲井に近きあたりまで出入することの出来る立身出世――玉《たま》の輿《こし》の風潮にさそわれて、家憲《かけん》厳しかった家までが、下々《しもじも》では一種の見得《みえ》のようにそうした家業柄の者を、いきなり家庭の主婦として得々としていた――これは中堅家庭の道徳の乱れた源となった。
 しかしながら、それは国事にこと茂くて、家事をかえり見る暇《いとま》のすけなかった人や、それほどまでに栄達して、世の重き人となろうとは思わなかった人の、軽率な、というより、止《や》むを得《え》ぬ情話などが絡《から》んでそうなったのを――しかもその美妓たちには、革進者を援ける気概のあった勝《すぐ》れた婦人も多かったのだ――世人は改革者の人物を欽仰《きんこう》して、それらのことまで目標とし、師表とした誤りである。ともあれ、前時代の余波をうけて、堅気な子女は深窓を出ず、几帳《きちょう》をかなぐって、世の中に飛出したものもなかったので、勢い明治初年から中頃までは、そうした階級の女の跳躍にまかせるより外はなかった。

 ここに燦《さん》として輝くのは、旭日《あさひ》に映る白菊の、清香|芳《かん》ばしき明治大帝の皇后宮、美子《はるこ》陛下のあれせられたことである。
 陛下は稀《ま
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング