に候自今風俗相改かうとふ[#「かうとふ」に傍点]と致し、相愼《つゝし》め
[#ここで字下げ終わり]
とある。同年八月十日にもまた、
[#ここから1字下げ]
惣《すべ》て供※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りの徒士《かち》の者共風俗がさつに候、中間共も異風に取拵《とりこしらへ》候者共多相見え別《わけ》てがさつ[#「がさつ」に傍点]に有之候。
奴共別てかさ[#「かさ」に傍点]高にて候間供先にても口論等致又者惡言等申者之有候はば急度お仕置[#「お仕置」に傍点]申付にて可有之候。
[#ここで字下げ終わり]
とあり、同日の觸れには
[#ここから1字下げ]
近年町人異風に取拵候風俗の者多く就中|髮抔《かみなど》を異形に結成《ゆひな》し共外異體の族《ともがら》有之候間、召仕等迄急度申付風俗かうとふ[#「かうとふ」に傍点]に致萬事がさつに無之樣可致候。
[#ここで字下げ終わり]
とある。
奴と名乘つた男女の侠客に、元祿《げんろく》の奴の小萬と、後《のち》に奴の治兵衞といふのがある。小萬は大阪長堀に生れ、木津家といふ豪家の娘だつたといふ。ゆきといふのが本名かどうか、後に三好氏が祖先だからとて
前へ
次へ
全15ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング