、三好ゆきとなり、剃髮して正慶尼となつたが、美人で侠氣があり、才藻ゆたかに學問もあつて、しかも金持ちの娘で腕が立つといふのだから、おあつらへむきでもあり、また驕慢でもあつたらう。つきまとふ男がうるさいといつて、顏に墨をなすつて痣をこしらへ、しかも妙齡十六の時、天王寺詣りの歸りに蛇坂《へびざか》で四人組の惡者が、ただの娘だと思ひ、引つ浚はうとしたのを、覺えの早業でとりひぢき恐れ入らせたので、奴の小萬の名は風のやうに廣まつた。
二十の春、京へ上り、禁中に仕へ、長局《ながつぼね》が祐筆をして五年をおくつたが、また大阪へ歸つた。奴風俗伊達な刀の一本ざし、ある時には豐臣秀頼の追善にと、にはか雨にぬれる男女に傘百本を寄附したりしたといふが、柳里恭柳澤淇園《りうりけふやなぎさはきゑん》が通《かよ》つたとも、堂上家《だうじやうけ》の浪人を男妾にしてゐたが、その男が義に違ふことをしたので放逐し、その後は男を近づけなかつたともいはれてゐる。この小萬などが、まあ、つぶだつた女親分とか、姐御などの先人であらう。
姐御――阿嫂《あさう》のほんもとは、なんとなく支那にありさうだが、支那のものを讀んでゐないから
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング