の貴族は奴を多くもつてゐた。徳川期に江戸の武家の奉公人で、主人の供をしてあるく奴が、主人の伊達好みから、派手《はで》なふうをするやうになり、奴の腕つぷしの強いのを自慢にし、奴も仁侠の氣を帶び、鎌髭《かまひげ》、撥鬢《はちびん》の風俗で供先へ立つたので、その颯爽たる氣風が、當時創業期の江戸に集つた負けぬ氣の諸國人の好みに合つて、斷然その風體《ふうてい》が流行し、その仁侠――男を磨くといつた下に、漸く太平になつて、上は大名に、下は金持町人にはさまれて、世の中が欝陶《うつとう》しくなつてきた、血の氣のしづまりきらない三河系統の旗本の一脈が、旗本奴と名乘れば、その横暴我儘を通させまいとして、市民側からは町奴が出來た。それが顏役の先祖で、顏役とは、喧嘩口論のをり、取鎭めたり、事件を審いたりするうち、だんだん顏馴染になつて人氣肩入《にんきかたい》れが出來、その人がゆけば、すぐに落着するやうになつたので、顏をもつてゆくとか、顏をかしてくれとかいふのがもとなのであらう。こんなことは、私よりよく知つてゐさうな讀者の多い本誌へ書くといふのは誠に氣がさすが、順序なのでよぎない。
 そこで、盛り場の女などが奴
前へ 次へ
全15ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング