みに離間しようとして成功した。とはいえ、その実それは、一葉自身の弱点でもあった。
恋するものの女らしさ――私はそう思う時に女心の優しさにほほえまずにはいられない。それは彼女が初めて島田|髷《まげ》に結《ゆ》った時のことである。その日彼女が半井氏を訪れたのは、人の口に仇名《あだな》がのぼり、あらぬ名をうたわれるのを憤って、暫時、絶交しようと思っての訪問であった。そうした日であるのに、珍らしくも一葉は島田髷の初結《はつゆい》をした。その日は二十五年六月二十五日のことである。
「しのぶぐさ日記」には、
[#ここから2字下げ]
梅雨《つゆ》降りつゞく頃はいと侘《わび》し、うしがもとにはいと子君|伯母《おば》君|二処《にしょ》居たり、君は次の間の書室めきたるところに打ふし居たまへり。雨いたく降りこめばにや雨戸残りなくしめこめていと闇《くら》し、いと子君伯母なる人に向ひて、御覧《ごろう》ぜよ樋口さまのお髪《ぐし》のよきこと、島田は実によく似合給へりといへば、伯母君も実に左《さ》なり/\、うしろ向きて見せたまへ、まことに昔の御殿風と見えて品よき髷の形かな。我は今様《いまよう》の根の下りたるはきらひなどいひ給ふ。半井君つと立《たち》て、いざや美しうなりたまひし御姿みるに余りもさし込めたる事よとて、雨戸二、三枚引あく、口の悪き男かなとて人々笑ふ。我もほゝゑむものから、あの口より世になき事やいひふらしつると思ふにくらしさに、我しらずにらまへもしつべし。
[#ここで字下げ終わり]
とある。けれども、何のためにさまで憎く思ったかといえば、その前日、彼女が師の家にて同門の友達と雑談にふけったおり、誰彼の噂《うわさ》に夜をふかすうちに、姦《かしま》しきがつねとて、誰にはかかる醜行あり、彼れにはこうした汚行ありと論《あげ》つらうを聞いて、彼女はもう臥床《ふしど》に入ろうとした師歌子の枕|許《もと》へいって身の相談をしようとした。それは、それより前の日に、伊藤夏子という人が席を立って一葉をものかげに呼び、声をひそめて、
「貴女は世の中の義理の方が重いとお思いなさるか、それとも御家名の方が惜《おし》いと思いなさるか」
と聞かれたので、
「世の義理は重んじなければならないものだと私は思います。けれども家の名も惜くないことはありません。甲乙がないといいたいけれど、どうも私の心は家の方へ引かれがちです。何故《なぜ》というのに、自分ばかりのことでなく、母もあれば兄妹《きょうだい》もあるので」
と答えた。
「では言わなければならないことでありますが、貴女は半井さんと交際を断つ訳にはいかないでしょうか」
といった。
彼女は友の視線があまりまぶしいので、何事と知らねど胸の中にもののたたまるように思われた。
「妙なことを仰しゃるのね。それは何時《いつ》ぞやもお咄《はなし》したとおり、あの方はお齢《とし》も若いし、美しい御顔でもあるし私が行ったりするのは、憚《はば》からなけりゃなるまいと思っています。幾度交際を断とうと思ったかも知れはしません。けれど受けた恩義もあり、そうは出来かねているのよ、私というものの行いに、汚れのないのを御存知でありながら……」
と彼女は怨《うら》みもした。
「そりゃあ道理はそうですけれど――まあ訳はいずれ話しますが、どうしても交際が断てないというのならば、私でも疑うかもしれませんよ」
そういって友は立別れた。一葉は、ふとその日の訝《いぶか》しい友の言葉を思い出したので、歌子によってその惑いを解いてもらおうとしたのであった。
「半井さんの事は先生がよく御承知であって、訪問をお止めにならないのを、何ぞ噂するのでございましょうか」
と歌子にたずねた。すると歌子の返事は、実に意外に彼女の耳に鳴り響いた。
「では、行末の約束を契ったのではないのか」と。
彼女は仰天して、七年の年月を傍においた弟子の愚直な心を知らないのかと、怨《うら》み泣いた。
「でも、半井氏という人は、お前は妻だと言《いい》触らしているというではないか。もし縁があってゆるしたのならば、他人がなんと言おうとも聞入れないがよい。もしそうでないのならば、交際しない方がよいだろう」
と歌子は諭《さと》した。それ故にこそ彼女は梅雨の日を訪ずれたのである。そして、絶交する人の目に、島田に結んだ姿を残そうとしたのである。
愛するあまりに、妻とも言ったであろうかの恋人に、その故に絶交しなければならない彼女は、たった一月前には思う人の病を慰めるためにと、乏しい中から下谷の伊予紋《いよもん》(料理店)へよって、口取りをあつらえたり、本郷の藤村へ立寄って蒸《むし》菓子を買いととのえたりして訪れていた。ある時は、朝早くから訪れて午過《ひるす》ぎまで目ざめぬ人を、雪の降る日の玄関わきの小座敷につくねんと、火桶《ひおけ》もなく待《まち》あかしていたこともあった。彼女が手伝って掃除《そうじ》すると、まめやかな男主《あるじ》は、手製のおしるこを彼女にと進めたりした。彼女はその日のことを記した末、
[#ここから2字下げ]
半井うしがもとを出《いで》しは四時ころ成りけん、白《はく》皚々《がいがい》たる雪中、りん/\たる寒気をおかして帰る。中々おもしろし、堀ばた通り九段の辺《あたり》、吹《ふき》かくる雪におもてむけがたくて頭巾《ずきん》の上に肩かけすつぽりとかぶりて、折ふし目《め》斗《ばかり》さし出すもをかし、種々の感情胸にせまりて、雪の日といふ小説の一編あまばやの腹稿なる。
[#ここで字下げ終わり]
とある。恋に対して傲慢《ごうまん》であった彼女にも、こうした夢幻境もあった。恋という感想に、
[#ここから2字下げ]
我はじめよりかの人に心をゆるしたることもなく、はた恋し床《ゆか》しなどと思ひつることかけてもなかりき。さればこそあまたたびの対面に人げなき折々はそのことゝもなく打かすめてものいひかけられしことも有《あり》しが、知らず顔につれなうのみもてなしつるなり。さるを今しもかう無き名など世にうたはれて初《はじめ》て処せくなりぬるなん口惜《くちお》しとも口惜しかるべきは常なれど、心はあやしき物なりかし、この頃降りつゞく雨の夕べなどふと有し閑居のさま、しどけなき打とけたる姿などそこともなくおもかげに浮びて、彼《か》の時はかくいひけり、この時はかう成りけん、さりし雪の日の参会の時手づから雑煮《ぞうに》にて給はりし事、母様の土産にしたまへと、干魚の瓶漬送られしこと、我参る度々に嬉しげにもてなして帰らんといへば今しばし/\君様と一夕の物語には積日の苦をも忘るるものを、今三十分二十五分と時計打眺めながら引止められしことまして我ためにとて雑誌の創立に及ばれしことなどいへば更なり、久しう病《わず》らひ給ひその後まだよわよわと悩ましげながら、夏子さま召上りものは何がお好きぞや、この頃の病のうち無聊《ぶりょう》堪《たえ》がたく夫《それ》のみにて死ぬべかりしを朝な夕なに訪ひ給ひし御恩何にか比せん、御礼には山海の珍味も及ぶまじけれどとて、兄弟などのやうにの給ふ。我料理は甚だ得手なり殊に五もくずし調ずること得意なれば、近きに君様正客にしてこの御馳走《ごちそう》申すべしと約束したりき。さるにてもその手づからの調理ものは、いつのよいかにして賜はることを得べきなど思ひ出《いづ》るまゝに有しこと恋しく、世の人のうらめしう、今より後の身心ぼそうなど取あつめて一つ涙ひぬものから、かく成行《なりゆき》しも誰ゆゑかは、その源はかの人みづから形もなき事まざ/\言触しうしたればこそ……
[#ここで字下げ終わり]
とあるが、その実は野々宮某という女友達の嫉妬《しっと》から言触らされたのを知らなかったのである。
彼女は恋人から離れたと思い信じたが、彼女の心はそうゆかなかった。或時は、
[#ここから4字下げ]
吹風のたよりはきかじ荻《おぎ》の葉の
みだれて物を思ふころかな
[#ここで字下げ終わり]
とまで思い乱れ、またある時は伯父《おじ》の病床に侍して(かゝる時の折ふしにも猶《なお》彼の人を忘れ難きはなぞや)といい、ある時は用もなきに近き路《みち》をえらんでゆき、その人の住む家の前を通りて見、その家の下女《げじょ》に行逢《ゆきあ》いて近状を聞き、(万感万嘆この夜|睡《ねむ》ることかたし)と書いたのは、彼女の青春二十一歳のことであった。次の年の一月二十九日雪の降るのを見つつ、
[#ここから4字下げ]
わが思ひ、など降る雪のつもりけん
つひにとくべき中にもあらぬを
[#ここで字下げ終わり]
と嘆き四月の雨の日の記には、
[#ここから2字下げ]
わが心より出たるかたちなればなどか忘れんとして忘るゝにかたき事やあると、ひたすら念じて忘れんとするほど、唯身にせまりくるがごとおもかげのまのあたりに見えて得《え》堪ゆべくも非《あら》ず、ふと打みじろげばかの薬の香のさとかをる心地して思ひやる心や常に行通ふとそゞろおそろしきまでおもひしみたる心なり、かの六条の御息所《みやすどころ》のあさましさを思ふにげに偽りともいはれざりける。
おもひやる心かよはゞみてもこん
さてもやしばしなぐさめぬべく
恋は、
見ても聞きてもふと思ひ初《そ》むるはじめいと浅し、
いはでおもふいと浅し、
これよりもおもひかれよりも思はれぬるいと浅し、
これを大方《おおかた》のよに恋の成就《じょうじゅ》とやいふならん、逢《あい》そめてうたがふいと浅し、
わすられてうらむいと浅し、
逢んことは願はねど相思はん事を願ふいと浅し、
名取川《なとりがわ》瀬々のうもれ木あらはればと人のため我ためををしむたぐひ、うきに過たる年月のいつぞは打とけてとはかなきをかぞへ、心はかしこに通ふものか、身は引離れてことさまになりゆく、さては操を守りて百年《ももとせ》いたづらぶしのたぐひ、いづれか哀れならざるべき、されど恋に酔ひ恋に狂ひ、この恋の夢さめざらんなかなかこの夢のうちに死なんとぞ願ふめる、おもへば浅きことなり――誠|入立《いりたち》ぬる恋のおくに何物かあるべきもしありといはゞみぐるしく、憎く、憂く、愁《つら》く、浅間しく、かなしく、さびしく、恨めしく取つめていはんには厭《いとわ》しきものよりほかあらんとも覚《おぼ》えず、あはれその厭ふ恋こそ恋の奥なりけれ……
[#ここで字下げ終わり]
彼女の恋の信仰は頑固であった。彼女は何処までも人生のほろにがさ[#「ほろにがさ」に傍点]を好んだ。
暖かくかなしい心持を抱《いだ》いて帰った雪の途中で出来上った小説「雪の日」は、その翌年に発表された。十六になる薄井《うすい》の一人娘お珠《たま》が、桂木《かつらぎ》一郎という教師と家出をしたというのが筋である。「媒《なかだち》は過し雪の日ぞかし」ともあれば「かくまでに師は恋しかりしかど、ゆめさらこの人を夫と呼びて、倶《とも》に他郷の地をふまんとは、かけても思ひよらざりしを、行方なしや迷ひ……窓の呉竹《くれたけ》ふる雪に心|下折《したお》れて、我も人も、罪は誠の罪になりぬ」
とある。言わずともわが身――世馴《よな》れぬ無垢《むく》の乙女《おとめ》なればこうもなろうかと、彼女自身がそうもなりかねぬ心の裏《うち》を書いて見たものと見ることが出来よう。
彼女は恋に破れても名には勝った。困窮は堪《たえ》忍び得たが病苦には打敗《うちまけ》てしまった。彼女の生存の末期は作品の全盛時にむかっていた。『国民の友』の春季附録には、江見水蔭《えみすいいん》、星野天知《ほしのてんち》、後藤宙外《ごとうちゅうがい》、泉鏡花に加えて彼女の「別れ路《みち》」が出た。評家は口をそろえて彼女を讃《たた》えた。世人はそれを「道成寺《どうじょうじ》」に見たて、彼女を白拍子《しらびょうし》一葉とし、他のものを同宿坊と言伝えたほどであった。それは二十九年一月のことである。その年の四月には咽喉《のど》が腫《は》れ、七月初旬には日々卅九度の熱となった。山竜堂《さんりゅうどう》樫村《かしむら》博士も、青山博士も医療は無効だと断言した
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング