樋口一葉
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)病葉《わくらば》が
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小伝の主|一葉《いちよう》女史
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
秋にさそわれて散る木の葉は、いつとてかぎりないほど多い。ことに霜月は秋の末、落葉も深かろう道理である。私がここに書こうとする小伝の主|一葉《いちよう》女史も、病葉《わくらば》が、霜の傷《いた》みに得《え》堪《たえ》ぬように散った、世に惜まれる女《ひと》である。明治二十九年十一月二十三日午前に、この一代の天才は二十五歳のほんに短い、人世の半《なかば》にようやく達したばかりで逝《い》ってしまった。けれど布は幾百丈あろうともただの布であろう。蜀江《しょくこう》の錦《にしき》は一寸でも貴く得難い。命の短い一葉女史の生活の頁《ページ》には、それこそ私たちがこれからさき幾十年を生伸びようとも、とてもその片鱗《へんりん》にも触れることの出来ないものがある。一葉女史の味わった人世の苦味《にがみ》、諦《あきら》めと、負《まけ》じ魂との試練を経た哲学――
信実のところ私は、一葉女史を畏敬《いけい》し、推服してもいたが、私の性質《さが》として何となく親しみがたく思っていた。虚偽《いつわり》のない、全くの私の思っていたことで、もし傍近くにいたならば、チクチクと魂にこたえるような辛辣《しんらつ》なことを言われるに違いないというようにも思ったりした。それはいうまでもなくそんな事を考えたのは、一葉女史の在世中の私ではない、その折はあまり私の心が子供すぎて、ただ豪《えら》いと思っていたに過ぎなかった。明治四十五年に、故人の日記が公表《おおやけ》にされてからである。私は今更、夢の多かった生活、いつも居眠りをしていたような自分を恥じもするが――幾度かその日記を繙《ひもと》きかけては止《や》めてしまった。愛読しなかったというよりは、実は通読することすら厭《いや》なのであった。それは私の、衰弱しきった神経が厭《いと》ったのであったが、あの日記には美と夢とがあまりすくなくて、あんまり息苦しいほどの、切羽《せっぱ》詰った生活が露骨に示されているのを、私は何となく、胸倉《むなぐら》をとられ、締めつけられるような切なさに堪えられぬといった気持ちがして、そのため読む気になれなかった。
しかし、今はどうかというに、私も年齢《よわい》を加えている。そして、様々のことから、心の目を、少しずつ開かれ風流や趣味に逃げて、そこから判断したことの錯誤《あやまち》をさとるようになった。この折こそと思って、私は長くそのままにしておいた一葉女史の日記を読むことにした。すこしでも親しみを持ちたいと思いながら――
で、お前はどう思ったか?
と誰かにたずねてもらいたいと思う。何故ならば、私はせまい見解を持ったおりに、よくこの日記を読まないでおいたと思ったことだった。拗《ひね》くれた先入観があっては、私はこの故人を、こう彷彿《ほうふつ》と思い浮べることは出来なかったであろう。よくこそ時機のくるのを待っていたと思いながら、日記のなかの、ある行にゆくと、瞼《まぶた》を引き擦《こす》るのであった。それで私に、そのあとでの、故人の感じはと問えば、私はこう答えたい気がする。
蕗《ふき》の匂《にお》いと、あの苦味
お世辞気のちっともない答えだ。四月のはじめに出る青い蕗のあまり太くない、土から摘立てのを歯にあてると、いいようのない爽《さわ》やかな薫《かお》りと、ほろ苦い味を与える。その二つの香味《こうみ》が、一葉女史の姿であり、心意気であり、魂であり、生活であったような気がする。
文芸評に渡るようにはなるが、作物を通して見た一葉女史にも、ほろ苦い涙の味がある。どの作のどの女《ひと》を見ても、幽艶、温雅、誠実、艶美、貞淑の化身《けしん》であり、所有者でありながら、そのいずれにも何かしら作者の持っていたものを隠している。柔風《やわかぜ》にも得《え》堪《たえ》ない花の一片《ひとひら》のような少女、萩《はぎ》の花の上におく露のような手弱女《たおやめ》に描きだされている女たちさえ、何処にか骨のあるところがある。ことに「にごり江」のお力《りき》、「やみ夜」のお蘭《らん》、「闇桜《やみざくら》」の千代子、「たま襷《だすき》」の糸子、「別れ霜」のお高《たか》、「うつせみ」の雪子、「十三夜」のお関《せき》、「経づくえ」のお園――と数えれば数えるものの、二十四年から二十八年へかけての五年間、二十五編の作中、一つとして同じ性格には書いてないが、その底の底を流れて、隠しても隠しきれない拗《す》ねた気質は、日記から読みとった作者の、どこか打解けにくいところのある、寂しい諦めと、我執《がしゅう》を見|逃《のが》されない。
私は一葉女史の作中の人物をかりて、女史に似通っている点をあげて見たいと思った。も一つは、どの作が作者の気に入っていた作か知りたいと思った。それよりも深く知りたいのは、どの作のどの女性が、最も深く作者の同情を得、共鳴のあるものかということであった。最も高く評価されたのは「濁り江」のお力、「十三夜」のお関、「たけくらべ」のみどりであったが、すべての女主人公を一固めにして、そして太く出た線こそ、女史の持っているほんとうの魂だという事が出来るであろう。
「経づくえ」は小説としては「にごり江」や「たけくらべ」に競《くら》べようもない、その他の諸作よりも決して勝《すぐ》れてはいない。その構想も『源氏物語』の若紫を今様《いまよう》にして、あの華《はな》やぎを見せずに男を死なせ、遠く離れたのちに、男が死んだあとで、十六の娘がその人の情《なさけ》を恋うという、結末を皮肉にした短いものである。けれども、その少女お園の心持ちは、内気な少女《おとめ》には、よく頷《うなず》かれもし、残りなく書尽《かきつく》されてもいる。我と我身が怨《うら》めしいというような悩みと、時機を一度失えば、もう取返しのつかない、身悶《みもだ》えをしても及ばないくいちがいが、穏かに、寸分の透《すき》もなく、傍目《わきめ》もふらせぬようにぴったりと、悔《くい》というかたちもないものの中へ押込めてしまって、長い一生を、凝《じ》っと、消《きえ》てしまった故人の、恋心の中へと突《つき》進めてゆかせようとするのを、私は何とも形容することの出来ない、涙と圧迫とを感じずにはいられない。――動きのとれない苦しみを知る人でなければと思うと、私はお園の上から作者の上へと涙をうつすのであった。
――私の書方《かきかた》は、あんまり一葉女史を知ろうために、急ぎすぎていはしまいか。
或る人は女史を決して美人ではないといった。また馬場孤蝶《ばばこちょう》氏の記するところでは、美人ではなかったが決して醜い婦人ではない。先ず並々の容姿であったとある。親友の口からそう極《きわ》めがつけられているのを、見も逢いもせぬ私が、何故《なぜ》美人にしてしまうのかと、審《いぶか》しまれもしようが、私が作物を通して知っている一葉女史は、たしかに美人というのを憚《はばか》らぬと思う自信がある。写真でも知れるが、あの目のあの輝き、それだけでも私は美人の資格は立派にあるといいたい。脂粉に彩《いろ》どられた傾国《けいこく》の美こそなかったかも知れないが、美の価値を、自分の目の好悪《こうお》によって定める、男の鑑賞眼は、時によって狂いがないとはいえない。あまりお化粧もしなかったらしい上に、余裕のある家庭ではなし、ことに、
[#ここから2字下げ]
――なまめかしいという感じを与える婦人ではなかった、艶《つや》はない、如何《いか》にもクスんだ所のある人であった、娘というよりは奥さんといいたいような人であった。当時の普通一般の女を離れて、男性の方に一歩変化しかけたように感ぜられる婦人であった。挙止《きょし》は如何にもしとやかであった。言葉はいかにも上品であった。何処に女らしくないというところは挙《あ》げ得られないにかかわらず、何処となく女離れがしているように感ぜられた。多分は一葉君の気魄《きはく》の人を圧するようなところがあったからであろう。要するに、共に語って痛快な婦人の一人であったろう。男が恋うることなしに親しく交わりえられる婦人の一人だと私は思っていた。 ――馬場氏記――
[#ここで字下げ終わり]
とあるのから見ても、そうした婦人《ひと》で、並々の容色と見えれば、厚化粧で人目を眩惑《げんわく》させる美女よりも、確かであるということが出来ようかと思われる。
その上に、もし一度《ひとたび》興起り、想|漲《みなぎ》り来《きた》って、無我の境に筆をとる時の、瞳《ひとみ》は輝き、青白い頬《ほお》に紅潮のぼれば、それこそ他の模倣をゆるさない。引緊《ひきしま》った面に、物を探る額の曇り、キと結んだ紅い唇《くちびる》、懊悩《おうのう》と、勇躍とを混じた表情の、閃《ひらめ》きを思えば、類型の美人ということが出来よう。
誰に聞いても髪の毛は薄かったという事である。背柄《せがら》は中位であったという。受け答えのよい人で話|上手《じょうず》で、あったとも聞いた。話込んでくると頬に血がのぼってくる、それにしたがって話もはずむ。冷嘲《れいちょう》な調子のおりがことに面白かったとかいう。礼儀ただしいので躯《からだ》をこごめて坐っているが、退屈をすると鬢《びん》の毛の一、二本ほつれたのを手のさきで弄《いじ》り、それを見詰めながらはなす。話に油がのってくると、間《あいだ》をへだてていたのが、いつの間にか対手《あいて》の膝《ひざ》の方へ、真中にはさんだ火鉢《ひばち》をグイグイ押してくるほど一生懸命でもあったという。
半日に一枚の浴衣《ゆかた》をしたてあげる内職をしたり、あるおりは荒物屋《あらものや》の店を出すとて、自ら買出しの荷物を背負《せお》い、ある宵《よい》は吉原《よしわら》の引手茶屋《ひきてぢゃや》に手伝いにたのまれて、台所で御酒のおかんをしていたり、ある日は「御料理仕出し」の招牌《かんばん》をたのまれて千蔭《ちかげ》流の筆を揮《ふる》い、そうした家の女たちから頼まれる手紙の代筆をしながらも、
[#ここから2字下げ]
小説のことに従事し始めて一年にも近くなりぬ、いまだよに出したるものもなく、我が心ゆくものもなし、親はらからなどの、なれは決断の心うとく、跡のみかへり見ればぞかく月日ばかり重ぬるなれ、名人上手と呼ばるゝ人も初作より世にもてはやさるゝべきにはあるまじ、非難せられてこそそのあたひも定まるなれと、くれ/″\せめらる、おのれ思ふにはかなき戯作《げさく》のよしなしごとなるものから、我が筆とるはまことなり、衣食のためになすといへども、雨露しのぐための業《わざ》といへど、拙なるものは誰が目にも拙とみゆらん、我れ筆とるといふ名ある上は、いかで大方のよの人のごと一たび読みされば屑籠《くずかご》に投げらるゝものは得《え》かくまじ、人情浮薄にて、今日喜ばるゝもの明日は捨てらるゝのよといへども、真情に訴へ、真情をうつさば、一葉の戯著といふともなどかは価のあらざるべき、我れは錦衣《きんい》を望むものならず、高殿《たかどの》を願ふならず、千載《せんざい》にのこさん名一時のためにえやは汚がす、一片の短文三度稿をかへて而《しか》して世の評を仰がんとするも、空《むな》しく紙筆のつひへに終らば、猶《なお》天命と観ぜんのみ。(一葉随筆、「森のした草」の中より)
おろかやわれをすね物といふ、明治の清少《せいしょう》といひ、女|西鶴《さいかく》といひ、祇園《ぎおん》の百合《ゆり》がおもかげをしたふとさけび小万茶屋がむかしをうたふもあめり、何事ぞや身は小官吏の乙娘《おとむすめ》に生まれて手芸つたはらず文学に縁とほく、わづかに萩《は
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング