く厭《あき》たるころとて、前後の慮《おもんばかり》なくやめにせばやとひたすら進む。母君もかく塵《ちり》の中にうごめき居らんよりは小さしといへど門構への家に入り、やはらかき衣類にても重ねまほしきが願ひなり、されば我もとの心は知るやしらずや、両人とも進むること切なり。されど年比《としごろ》売尽し、かり尽しぬる後の事とて、この店を閉ぢぬるのち、何方《いずかた》より一銭の入金のあるまじきをおもへば、ここに思慮を廻《めぐ》らさざるべからず。さらばとて運動の方法をさだむ。まづかぢ町《ちょう》なる遠銀《えんぎん》に金子《きんす》五十円の調達を申込む。こは父君|存生《ぞんしょう》の頃よりつねに二、三百の金はかし置《おき》たる人なる上、しかも商法手広く表をうる人にさへあれば、はじめてのこととて無情《なさけな》くはよもとかゝりしなり。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](「塵中日記」より)

 私はもうこの辺で、その人のためには、茅屋《ぼうおく》も金殿玉楼と思いなして訪《と》いおとずれた、その当時はまだ若盛りであった、明治文壇の諸先輩の名をつらねることも、忘れてならない一事だろうと、ほんの、当時の往来だけでもあっさり書いておこうと思う。
 第一に孤蝶子――馬場氏が日記の中で巾《はば》をきかしている――先生の熱心と、友愛の情には、女史も心を動かされた事があったのであろう。その次には平田禿木《ひらたとくぼく》氏であろう、この二人のためにはかなり日記に字数が納められている。そしてこの二人の親密な友垣の間にあって、女史は淡い悲しみとゆかしさを抱いていたのであろう。
「水の上日記」五月十日の夜のくだりには、池に蛙《かえる》の声しきりに、燈影《とうえい》風にしばしばまたたくところ、座するものは紅顔の美少年馬場孤蝶子、はやく高知の名物とたたえられし、兄君|辰猪《たつい》が気魂を伝えて、別に詩文の別天地をたくわゆれば、優美高潔かね備えて、おしむところは短慮小心、大事のなしがたからん生れなるべけれども歳は、廿七、一度|跳《おど》らば山をも越ゆべしとある。
 平田禿木は日本橋伊勢町の商家の子、家は数代の豪商にして家産今|漸《ようや》くかたぶき、身に思うこと重なるころとはいえ、文学界中出色の文士、年齢は一の年少にして廿三とか聞けり。今の間に高等学校、大学校越ゆれば、学士の称号目の前にあり、彼れは行水《ゆくみず》の流れに落花しばらくの春とどむる人であろうといい、(親密々々)これは何の言葉であろうと言い、情に走り、情に酔う恋の中に身を投げいれる人々と、何気なくは書いているものの、更《ふ》けて風寒く、空には雲のただずまい、月の明暗する窓によりて、沈黙する禿木氏と、燈火《ともしび》の影によく語る孤蝶子との中にたって、茶菓《さか》を取まかなっていた女史の胸は、あやしくも動いたのであろう。
 此処へ川上|眉山《びざん》氏がまた加わらなければならない。彼女は初めて逢った眉山氏をどう見たろうか、彼女はこう言っている。
[#ここから2字下げ]
年は廿七とか、丈《たけ》高く、女子の中にもかゝる美しき人はあまた見がたかるべし、物言ひ打笑《うちえ》むとき頬のほどさと赤うなる。男には似合しからねど、すべて優形《やさがた》にのどやかなる人なり、かねて高名なる作家ともおぼえず心安げにおさなびたり。
[#ここで字下げ終わり]
とて、孤蝶子の美しさは秋の月、眉山君は春の花、艶《えん》なる姿は京の舞姫のようにて、柳橋《やなぎばし》の歌妓にも譬《たと》えられる孤蝶子とはうらうえだと評した。
 馬場氏の思いなげに振舞うのが、禿木の気を悪くするのであろうと、侘《わび》しげにも言っている。そして眉山氏も一葉党の一人になってしまった。禿木は孤蝶子との間に疑いを入れて、ねたましげでもあったであろう。それもそのはずで、
[#ここから2字下げ]
孤蝶子よりの便りこの月に入りて文三通、長きは巻紙六枚を重ねて二枚切手の大封《おおふう》じなり。
[#ここで字下げ終わり]
とある。同じ中に、
[#ここから2字下げ]
優なるは上田君ぞかし、これもこの頃打しきりてとひ来る。されどこの人は一景色《ひとけしき》ことなり、万《よろず》に学問のにほひある、洒落《しゃらく》のけはひなき人なれども青年の学生なればいとよしかし
[#ここで字下げ終わり]
とあるは、柳村、敏《びん》博士のことである。その他に一葉の周囲の男性は、戸川秋骨《とがわしゅうこつ》、島崎藤村、星野|天知《てんち》、関|如来《にょらい》、正直正太夫《しょうじきしょうだゆう》、村上|浪六《なみろく》の諸氏が足近かった。
 正太夫は緑雨《りょくう》の別号をもつ皮肉屋である。浪六はちぬの浦浪六と号して、撥鬢奴《ばちびんやっこ》小説で溜飲《りゅういん》を下げてしかも高名であった。渋仕立《しぶじたて》の江戸っ子の皮肉屋と、伊達小袖《だてこそで》で寛濶の侠気を売物の浪六と、舞姫のように物優しい眉山との三巴《みつどもえ》は、みんな彼女を握ろうとして、仕事を巧みすぎて失敗した。眉山は強《し》いて一葉の写真を手に入れたのちに、他から出た噂《うわさ》のようにして、眉山一葉結婚云々と言触《いいふら》したのでうとまれてしまった。
[#ここから2字下げ]
正太夫年齢は廿九、痩《や》せ姿の面《めん》やうすご味を帯びて、唯|口許《くちもと》にいひ難き愛敬《あいきょう》あり、綿銘仙《めんめいせん》の縞《しま》がらこまかき袷《あわせ》に木綿《もめん》がすりの羽織は着たれどうらは定めし甲斐絹《かいき》なるべくや、声びくなれど透《すき》通れるやうの細くすずしきにて、事理明白にものがたる。かつて浪六がいひつるごとく、かれは毒筆のみならず、誠に毒心を包蔵せるのなりといひしは実に当れる詞《ことば》なるべし
[#ここで字下げ終わり]
と評した斎藤緑雨を、そう言ったほど悪くはあしらいもしなかった。かえって二人は人が思うより気が合った。皮肉屋同士は会心の笑みをうかべあいもした。妻帯の事についてもかなり打明けて語りあっている。でありながら最後に(彼れの底の心は知らぬでもない)と冷たくあしらったのは、あまり正太夫が自分の筆になる鋭利な小説評が、その当時の文壇の勢力を左右した力をもって、折々何事にもあれ一葉の行方を差示《さししめ》し顔に、その力量をほのめかして、感得させようとしたのから、反抗を買ってしまった。浪六にはその前年から頼んであった金策のことで、大晦日《おおみそか》の夜も待明《まちあか》したのであったが、その年の五月一日になってもまだ絶えて音信をしなかったので、
[#ここから2字下げ]
誰もたれも言ひがひのなき人々かな、三十金五十金のはしたなるに夫《それ》をすらをしみて出し難しとや、さらば明かに調《ととの》へがたしといひたるぞよき、えせ男作りて、髭《ひげ》かき反《そら》せどあはれ見にくしや
[#ここで字下げ終わり]
と吐《は》[#ルビの「は」は底本では「ほ」]きだすように言われている。その他に樋口勘次郎は、身は厭世教を持したる教育者で、しかも不娶《めとらず》主義の主張者でありながら、おめもじの時より骨のなき身になったといって、
[#ここから2字下げ]
勿体なくも君を恋まつれる事幾十日、別紙御一覧の上は八つざきの刑にも処したまへ
[#ここで字下げ終わり]
とて熱書を寄せもした。されば、
[#ここから2字下げ]
にくからぬ人のみ多し、我れはさは誰と定めて恋渡るべき、一人のために死なば、恋しにしといふ名もたつべし、万人のために死ぬればいかならん、知人《しるひと》なしに、怪しうこと物にやいひ下されんぞそれもよしや。
[#ここで字下げ終わり]
と思慕の情を寄せてくれる人々に対して誠を語っている。とはいえ、それは思われるに対してである。物思う側の彼女をも、思われた唯《ただ》一人の幸福者をも記《しる》そう。

       四

 さても、さほどまでに多くの人々に懐かしまれた女史の、胸の隠処《おくが》に秘めた恋は、片恋であったであろうか、それともまた、互に口に出さずとも相恋の間柄であったであろうか。日記に見える女史の心は動揺している。すくなくとも八分の弱身はあったように見られる。はじめから女史はその人を恋人として見たのではない。最初は小説の原稿を見てもらうために、先生として逢い、同時に、原稿を金子《きんす》に代えることも頼んだのだ。その人の友達が一葉の友でもあったので、二人を紹介したのがはじめだった。ところが、その人は、友達のように親しく一葉に同情し、友達よりも深い信実心《まごころ》を示した。いかほど用心深い性質《さが》でも、若い女には若い血潮が盛られている。十九の一葉はその人を心から兄と思い慕った。そしてその慕わしさは恋心となった。
「よもぎふ日記」二十六年四月六日の記に、
[#ここから2字下げ]
こぞの春は花のもとに至恋の人となり、ことしの春は鶯《うぐいす》の音に至恋の人をなぐさむ。
    春やあらぬわが身ひとつは花鳥の
        あらぬ色音にまたなかれつゝ
[#ここで字下げ終わり]
とある末に、
[#ここから2字下げ]
もゝのさかりの人の名をおもひて、
    もゝの花さきてうつろふ池水の
        ふかくも君をしのぶころかな
[#ここで字下げ終わり]
とある。桃の花のうつらう水というのこそ、彼女の二なき恋人の名なのである。その人こそ現今《いま》も『朝日新聞』に世俗むきの小説を執筆し、歌沢《うたざわ》寅千代の夫君として、歌沢の小唄《こうた》を作りもされる桃水《とうすい》、半井《なからい》氏のことである。
 半井氏を一葉はどれほど思っていたであろうか、そして半井氏は――
 昔時《むかし》は知らずやや老いての半井氏は、訪客の談話が彼女の名にうつると、迷惑そうな顔をされるということである。そして一ことも彼女については語らぬということである。関如来氏の談によれば、ある日朝から一葉が半井氏を訪《たず》ねたことがある。彼女の声が、訪れたということを格子戸《こうしど》の外から告げられると、二階に執筆中の半井氏は不在《るす》だと言ってくれと関氏に頼んだ。関氏が階下へおりてゆくと、彼女は上って坐って待っていた。関氏は何時《いつ》も彼女の家を絶えずおとずれる訪客の一人であって、いつも彼女に饗応《きょうおう》をうける側の人であったので、こういう時こそと、自らが主人気取りで、半井氏が留守ならばとしきりに暇《いとま》を告げようとする女史を引止めたうえに、鮨《すし》などまでとって歓待した。そして午《ひる》ごろまで語りあった。階上の半井氏は、時がたつにしたがって、階下に用事があるようになったが、さりとて留守と言わせたのでおりる事は出来ず、人を呼ぶことは出来ず、その上|灰吹《はいふき》をポンとならして煙管《キセル》をはたくのが癖であることを、彼女がよく知っているので、そんな事にまで不自由を忍ばなければならなかったので、彼女が辞し去ったあとで、こんな事ならば逢って時間をつぶした方がよかったと呟《つぶや》いたということである。その一事《ひとこと》をもって総《すべ》ての推測を下すのではないが、憎くはないがこの女一人のためには、何もかも失ってもと思い込むほどの熱情は、なかったのであろう。その、どこやら物足らなさを、彼女の魂の中の暴君が、誇を疵《きず》つけられたように感じ、恋もし、慕いもしたが、また悔みもした。
 勝気の女はかなしかった。女人の誇りを、恋人の前でまで、赤裸《せきら》に投捨てられないものの恋は、かなしいが当然で、彼女は自ら火を点《つ》けた焔《ほのお》を、自らの冷たさをもって消そうと争った。
 彼女の恋愛記は成恋でもなければ勿論《もちろん》失恋でもない。恋というものに対して、自らの魂のなかで、冷熱相戦った手記であると同時に、肉体と霊魂との持久戦でもあった。彼女もまた旧道徳に従って、秘《ひそか》に恋に苦しむのを、恋愛の至上と思っていたらしい。
 彼女を恋に導いた友達――野々宮某女は、思いあがった彼女の誇りを利用して、巧
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング