や》也」
[#ここで字下げ終わり]
と朝夕に母に掻《かき》くどかれては、どれほどに心苦しかったであろう。おなじ年(廿六年四月十三日の記に)、
[#ここから2字下げ]
母君|更《ふけ》るまでいさめたまふ事多し、不幸の子にならじとはつねの願ひながら、折ふし御心《みこころ》にかなひ難きふしの有《ある》こそかなし。
[#ここで字下げ終わり]
とあるに知る事が出来る。
 朝には買出しの包みを背負って、駄菓子問屋の者たちから「姐《ねえ》さん」とよばれ、午後には貴紳の令嬢たちと膝《ひざ》を交えて「夏子の君」と敬される彼女を、彼女は皮肉に感じもした。けれども恩師中島歌子は、一葉の夏子を自分の跡目をつぐものにしようとまで思っていたのであった。であればこそ、同門の令嬢たちも、一葉という文名|嘖々《さくさく》と登る以前にも、内弟子同様な身分である夏子を卑しめもしなかったのであろう。
 ある時、女史は雨傘を一本も持たなかった。高下駄《あしだ》の爪皮《つまかわ》もなかった。小さい日和洋傘《ひよりがさ》で大雨を冒《おか》して師のもとへと通った。またある時は(新年のことであったと思う)晴着がないので、国子の才覚で羽
前へ 次へ
全52ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング