ためか、お転婆《てんば》な、悪達者《わるだっしゃ》だともいわれ、莫蓮女《ばくれんおんな》のようにさえ評判された。美妙との関係がそうさせたのでもあるし、そんな、ゴシップ的ばかりでなしに、女流作家のなかでの人気ものにした。
二人の結婚は、誰が見ても、するのが当然のようになっていながら、おそろしく気にされていたが、錦子がその相談に郷国《くに》へ帰ると、すぐあとから美妙斎が追っかけていって、近くの旅館に宿をとって、嫁にもらって行きたいと切り出した。
美妙斎は居催促《いざいそく》でせがむし、錦子はなんでもやってくれという。めんくらった親たちや祖母は、やっと、一家が帰依《きえ》している学識のある僧侶《そうりょ》に相談して、町の人がその問題に興味をもちはじめたのを防いだが、相続人だから千円のお金を附けたということを、町では噂《うわさ》した。
新婚の夫妻となって、作並《さくなみ》温泉から帰って来たのは二十八年の暮も、大晦日《おおみそか》の三、四日前だった。
それと、前か後かわからないが、箪笥《たんす》二十円、ボンネット七十円、夜具ふとん八十円何がいくらと、八十銭のあしだ[#「あしだ」に傍点]まで書きならべて、新聞紙であまり書きたてるから、披露しないわけにはゆかない、これだけの品代金を、金で送ってくれと、錦子は生家に四百何十円かをせびった。
来客には派手な社会の者もあり、見られても恥かしくないようにしたい。今は離れの一室に籠《こも》っているが笑われたくないとか、山田家で立《たて》かえるとしても、悠暢《ゆうちょう》に遊ばせている金ではないとか、披露の式は都下の新聞紙にも掲載されるだろうから、その費用の領収証は取り揃えてお目にかけるというような下書きは、美妙が書いて渡した。
華やかな嵐《あらし》を捲起《まきおこ》したこの新夫婦、稲舟美妙の結合は、合作小説「峰の残月」をお土産《みやげ》にして喝采《かっさい》された。
しかしまた、別種の暴風雨《あらし》が、早くも家のなかに孕《はら》みだしていたのだ。
世間的に美妙が蟄伏《ちっぷく》していた時には、心ならずも彼女たちも矛《ほこ》を伏せていた、おかあさんとおばあさんは、美妙の復活を見ると、あの輝かしかった天才息子を、大切な孫を、嫁女《よめじょ》が奪ってしまって、しかも、肩をならべて文学者|面《づら》をするのが気にいらない。
「僕を
前へ
次へ
全31ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング