て怒ったの。お嬢さんへって宛名《あてな》で、随分しどいこと書いてよこしたのですって。あたしそれ見せてもらって、小説のなかへ入れるわ。」
とも錦子はいったりした。こんど来て見ると、美妙斎が、改進新聞社の勤めもやめてしまい、金港堂の『都の花』も廃刊になり、家の中が苦しそうだともいった。
改良半紙へ罫《けい》を引いた下敷を入れて、いなぶねと署名したまま題も置かず、一行も書けない白紙へむかって、錦子は呻吟《うな》っている日がつづいた。
墨を摺《す》って、細筆を幾たび濡《ぬ》らしても、筆さきも硯《すずり》の岡も、乾《かわ》いて、墨がピカピカ光ってしまうだけだった。
錦子は、そんな、ムシャクシャしたあとで、そんなにまで書けない自分を嘆きに、美妙斎の書斎を訪ずれると、今夜も留守、今夜も留守という日がつづいた。
錦子は、肩懸けでも編んで、気持ちをまぎらそうとしたが、毛糸を編む手許になんぞ心は集中されなんかしなかった。ウーとうなると、グイと糸をひっぱって、編棒で突きさしたりして、丸い毛糸の玉を、むしゃくしゃに捻《ねじ》りあげてしまった。
「おそろしくヒステリーになってるね。」
と、そんなあとで逢うと、美妙はハグラかすように言う。
「随分お留守ですのね。」
「ええね。」
美妙はしゃあしゃあと答えて、
「別荘行きも、もうお止《や》めさ。」
と、うふ、うふと胸のなかで、自分だけで笑って、別荘なんぞ、何処にあるのかと聞くと、
「それは言えんさ、それにもう、すでに過去のことだ。」
いきなり、錦子の両の頬のえくぼ[#「えくぼ」に傍点]を、両方の人差指で、はさむようにキュッと押して、
「怒ってるの。」
と顔をもっていった。
その手を払って、錦子は顔を反《そら》した。細《ほそ》った横顔にも、弾力のない頬《ほお》の肉にも、懊悩《おうのう》のかげはにじみ出ているのだが、美妙は、手のうらをかえすように別のことを冷たく言った。
「此処《ここ》の家も、もう越すんだ。」
錦子はそれをきくと、拗《すね》てなんぞいられなくなって、すぐその話の筋へ引きこまれていった。
「君は何故《なぜ》っていうのですか。何故ってね。僕は、このごろ四面|楚歌《そか》さ。貧乏になったのも知ってるでしょう。何にも目ぼしい作書いてないものね。そりゃあ、演劇改良会をつくろうと思って、脚本なんぞ書いたりしてはいるがね、白い眼を
前へ
次へ
全31ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング