を碎ける白米《しらよね》、民の骨を碎ける白米《しらよね》! げに有難い言葉ではないか。
この松野殿女房――後家尼御前《ごけあまごぜ》に與へられた、も一通の消息にも身延隱棲の自然が叙されてある。
[#ここから2字下げ]
麥《むぎ》一箱、いゑのいも(里芋《さといも》)一|籠《かご》、うり一籠、旁《はた》の物《もの》、六月三日に給ひ候ひしを、今迄御返事申候はざりし事|恐入《おそれいり》候《さふらふ》。此《この》身延《みのぶ》の澤《さは》と申す處は、甲斐の國|飯井野《いひゐの》、御牧《みまき》、波木井《はきゐ》三|箇郷《かがう》の内、波木井郷《はきゐがう》の戊亥《いぬゐ》の隅にあたりて候。北には身延嶽《みのぶたけ》天をいただき、南には鷹取《たかとり》が嶽《たけ》雲につづき、東には天子《てんし》の嶽日《たけひ》とたけをなじ、西には又、峨々《がゝ》として大山つづきて白根《しらね》の嶽《たけ》にわたれり。※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]《さる》のなく音《こゑ》天《てん》に響き、蝉のさえづり地にみてり。天竺《てんぢく》の靈山《れいざん》此處に來れり。唐土《たうど》の天台山《てんだ
前へ
次へ
全20ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング