で字下げ終わり]
 これは、建治二年十二月九日に身延から佛道《みち》の教へに答へられた長い書簡の書出しである。
 おなじ松野殿へ、弘安元年五月一日に與へられたのには、

[#ここから2字下げ]
日月《じつげつ》は地におち、須彌山《すみせん》はくづるとも、彼《かの》女人《によにん》、佛《ほとけ》に成《な》らせ給《たまは》ん事疑なし。あらたのもしや、たのもしや
干飯《ほしいひ》一|斗《と》、古酒《こしゆ》一筒《ひとづつ》、ちまき、あうざし(青麩《あをふ》)、たかんな(筍)方々《かた/″\》の物送り給《たま》ふて候。草にさける花、木の皮《かは》を香《かう》として佛《ほとけ》に奉る人、靈鷲山《れいしうざん》へ參らざるはなし。況や、民《たみ》のほねをくだける白米《しらよね》、人の血をしぼれる如《ごと》くなるふるさけを、佛《ほとけ》法華經《ほけきやう》にまいらせ給へる女人《によにん》の、成佛得道疑べしや。
[#ここで字下げ終わり]
 これは全文である。この、況《いはん》や民の骨をくだける白米、人の血を絞れるごとき古酒、といふ言葉は白米《おこめ》が玉のやうに、白光《しろびか》りに光つて見える。民の骨
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング