に書いて、感謝してゐる率直な表現だ。もとより私の見方は、文章の上から見てのことばかりだが、後に多くの文雅《ぶんが》の士《し》がさうした書きかたをしたのを見ると、これを學んだのでないかと思ふほどだ。文中景色を叙したのはすくないが、駿河の松野殿《まつのどの》御返事《ごへんじ》といふ一文には、
[#ここから2字下げ]
鵞目《てうもく》一結《ひとゆひ》、白米《しらよね》一|駄《だ》、白小袖一、送り給《た》び畢《をは》んぬ。抑《そも/\》、此山と申すは、南は野山|漫々《まん/\》として百餘里に及び、北は身延山高く峙ちて白根が嶽につづき、西には七|面《めん》と申す山|峨々《がゝ》として白雪絶えず、人の住家一|宇《う》もなし、適《たま/\》、問ひくるものとては梢を傳ふ※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]猴《ましら》なれば、少《すこし》も留《とゞま》ることなく還《かへ》るさ急ぐ恨みなる哉。東は富士河|漲《みなぎ》りて流沙《りうさ》の浪に異ならず。かかる所なれば訪《おとな》ふ人も希《まれ》なるに、加樣《かやう》に度々《たび/\》音信《おんしん》せさせ給ふ事、不思議の中の不思議也。
[#ここ
前へ
次へ
全20ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング