やまひ》は内《うち》より起れば治《ち》しやすく、節《ふし》より起れば治《ち》しがたし。家《いへ》には垣なければ盜人《ぬすびと》入《い》り、人《ひと》には咎あれば、敵《てき》の便《べん》となる。厄《やく》といふのはそんなものだ。家《うち》に垣なく、人《ひと》に病があるやうなもので、守《まも》らせれば盜人もからめとるであらうし、關節の病も早く治せば命は長いであらう。
 そも女人《をんな》は、一|代《だい》五千|卷《くわん》、七千餘卷のどの經《きやう》にも佛《ほとけ》になれないと厭《きら》はれてゐるが、法華經《ほけきやう》ばかりには女人《によにん》佛《ほとけ》になると説かれてゐる。日本國は女人《によにん》の國といふ國で、天照大神ともふす女神《によしん》の築《つ》きいだされた島《しま》である。この日本《につぽん》には、男は十九億九萬四千八百二十八|人《にん》、女は廿九億九萬四千八百三十|人《にん》の、この男女がみんな念佛者《ねんぶつしや》で、みんな阿彌陀佛《あみだぶつ》を本尊《ほんぞん》としてゐるから、現世《げんせ》の祈りもその如く、釋尊《しやくそん》の像をつくつたり、繪にしても、彌陀《みだ》
前へ 次へ
全20ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング