滿御前《つきまろごぜん》と申《まを》すべし。其上《そのうへ》、此國の主《ぬし》八幡大菩薩は卯月《うづき》八|日《か》にうまれさせ給《たま》ふ。娑婆世界《さばせかい》の教主|釋尊《しやくそん》も、又卯月八日に御誕生なりき。今《いま》の童女《どうによ》、又月は替れども、八日にうまれ給ふ。釋尊、八幡のうまれ替りとや申さん。日蓮は凡夫なれば能《よく》は知《しら》ず。是《これ》併《しかし》、日蓮が符《ふ》を進《まゐ》らせし故《ゆゑ》也《なり》。さこそ父母《ふぼ》も悦《よろこ》び給覽《たまふらん》。誠に御祝として、餅、酒、鳥目《てうもく》一|貫文《くわんもん》送給候畢《おくりたまひさふらひぬ》。是《これ》また、御本尊《ごほんぞん》十|羅刹《らせつ》に申上て候。今日|佛《ほとけ》、生《うま》れさせまします時に、三十二の不思議あり、此事、周書異記云文《しうしよいきといふふみ》にしるし置《お》けり。釋迦佛は誕生したまひて七歩し、口を自《みづから》開《ひら》いて、天上天下唯我獨尊《てんじやうてんかゆゐがどくそん》、三|界皆苦我當度《がいかいぐがたうど》。之《こ》の十六字を唱《とな》へ給ふ。今の月滿御前は、
前へ
次へ
全20ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング