》りのよい興行を閉場《とじ》てしまったのであった。それは、その日の玉之助の高座に用いる湯呑のなかへ、水銀を白湯《さゆ》にまぜておくという秘密を知ったからだった。
そんな事がかえって玉之助の名を高く揚げさせた。玉之助は子供心にも師に附かなければならないと考え、故人綾瀬太夫のもとへ弟子入りをした。何という名を与えようかと師匠が考えているうちに、お園は自分で綾之助と名附けたと言出した。このまけぬ気の腕白者は、出京早々から肩を入れてくれた久松町の医者某が、大連《たいれん》を催してくれた夜に、語りものの「鎌倉三代記」を絶句して高座に泣伏してしまった。全く彼女の記憶力は強かったので、彼女は無本《むぼん》で語り通していたのであった。
十二歳の春には、もはや真打《しんうち》となるだけの力と人気とを綾之助は集めてしまった。綾之助のかかる席の、近所の同業者は、八丁|饑饉《ききん》といってあきらめたほどであった。新川《しんかわ》のある酒問屋の主人は贔屓《ひいき》のあまり、鉄道馬車へ広告することを案じだした。それも多くの人目をあつめたに違いなかったが、初《はつ》真打綾之助に贈られた高座の後幕《うしろまく
前へ
次へ
全18ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング