》は、とうてい張りきれぬほどの数であったので、幾枚も幾枚も振りおとして掛けかえた。役者の似顔絵で知られていた絵双紙《えぞうし》やの、人形町の具足屋《ぐそくや》では、「名物人気揃」と題して、人情咄《にんじょうばなし》の名人三遊亭|円朝《えんちょう》や、大阪初登り越路太夫《こしじだゆう》(後の摂津大掾《せっつのだいじょう》)とならべて綾之助の似顔を摺《す》りだした。
[#ここから2字下げ]
――綾ちゃんは今年十二だが大人《おとな》も跣足《はだし》の巧者で真に麒麟児だね――
[#ここで字下げ終わり]
との小書《こが》きがつけてあった。
 そうするうちに五分刈の綾之助は稚子髷《ちごまげ》になった。また男髷になった。十四、十五と花の莟《つぼみ》は、花の盛りに近づいていった。明治廿三年には十六歳となった。女義界の綾之助は桜にたとえられた。それと同時にこれも売出しの若手に越子《こしこ》は藤の花、やはり男髷の小土佐《ことさ》は桃の花と呼ばれ、互に妍《けん》を競い人気を争った。学生の仲間にも贔屓《ひいき》がつくる各党派があった。綾之助党は三田の慶応義塾と芝の攻玉舎《こうぎょくしゃ》の生徒が牛耳《ぎゅうじ
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング