庭は、彼女の収入を煩らわさないでも、子供を教育していかれるだけの夫をもっている。それは女芸人とよばれる仲間ではめずらしいことなのだ。今年《ことし》――大正七年に彼女は四十四歳になるが、この上の平和と幸福とは重なろうとも、彼女の身辺に冷たい風の逼《せま》ろうはずはない。私が彼女は幸福だといっても、錯《あや》まった事ではなかろうと思う。
彼女には上なき誇りがも一つある。それは童貞同士の恋人で、初恋の夫妻であるという、これも芸の人にはめずらしいことといわなければならない。三人の母の彼女の至上の宝は夫であり、彼女の夫の無上の満足は妻としての彼女を持つことだが、そのためには幾人かの犠牲者に、同情するひまも、一滴の涙もこぼしてやる余裕もなかった。俊敏な綾之助は、盛名を保つに聡《さと》かったであろうが、綾之助を情にもろくまけない女に教育したのは、七歳の年から無心で語っていた義太夫節が、知らず知らずの間に教えた強いものが、綾之助の心の底に生れつきのように根をはっていたのでもあろうと考える。
大阪南区畳屋町に錺屋《かざりや》の源兵衛《げんべえ》という人があった。その人の父親は、石山新蔵という、大阪
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング