だと、お察しすることが出来ます。
 明治の文壇に、才媛《さいえん》の出身者を多くだしたのは麹町《こうじまち》の富士見小学だときいております。岡田八千代《おかだやちよ》女史も、国木田治子《くにきだはるこ》女史も富士見小学で学ばれました。楠緒女史もお二人よりは、早くの出身でした。一橋《ひとつばし》の高等女学校を卒業なされて、博士の留学のお留守中にも、明治女学校に通《かよ》い、松野フリイダ嬢に学び英語を専習されました。ピアノは和歌と同門の友|橘糸重《たちばないとえ》女史に教えられてお出でした。絵画ははじめ跡見玉枝《あとみぎょくし》女史に、後には橋本雅邦《はしもとがほう》翁に学ばれました。いつでしたかずっと前に、天女《てんにょ》が花を降らせている画《え》をある展覧会で見うけたことがありました。口の悪い評家はかっぽれ[#「かっぽれ」に傍点]天女なんぞと酷評したことがあってから、公開の席では見ることが出来なくなりました。
 多能な女史は料理についても研究なされて、小集会などもよく催されたようでした。
 名誉ある学者の夫人、幸福な家庭の女王、作者としては充分な学殖《がくしょく》と貴《たっと》き未来と
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング