してゐると、もう潮時だつたと見えて、好いあんばいに落付いて來た。
眼が覺めると十月|一日《ついたち》、秋雨が降つてゐる。生れたのは廿八日だとか廿九日だとかの晩だといふが、ともかくわたしの出生は十月一日になつてゐる。例年《いつも》秋澄んだ空の、氣持ちの好い日和が多いのに、降つてゐるなと思ひながら、ぼんやり、床の中から庭の薄の穗の若いのに眼をやつてゐると、隣室では、赤のまんまに白味噌のおつけで、おめでたいことだと笑つてゐる。
それは、長い病氣のあとの靜養期であつた主人《あるじ》が、思ひがけぬわたしの不時の失策で、朝の身じんまくも獨りでやつて見たし、御飯もひとりで食べて、他の介添も要らなかつたので、ニコニコしてゐるのだつた。そして主治醫の安田徳太郎博士の顏を見ると、
「あたしに友達がよこしてくれた漢藥を飮んで、効きすぎて、あすこに寢てゐる者があります。」
といひつけてゐる。そして、わたしの方が診察をうけ、お腹《なか》にコンニヤクをあて、藥を服《の》み、休養を申渡された。
一日はたうとう雨に暮れてゆきさうだ。一昨年《おととし》の十月は、晴れた日がつづいて、空を見ては、東京の上だけでも
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング