ことだ。
それはこの、力者《ちからもち》の狐直《きつねのあたひ》の四世の孫にあたる、大力女の、力|※[#「てへん+角」、35−9]《くら》べの話で、しかも、この狐の子孫の方が、一方の、まじりなし人間|種《だね》の力持ち女に負けた話なのである。わたしが子供のころ、イツチヤイツチヤ、イツチヤナ、とか唱へながら角力をした、女力者《をんなちからもち》の見世ものがあつたが、どうして一三八〇年位も前の、この二女力士のすさまじさに競《くら》べやうもない。なにしろ、負けた方のが百人力といふのだから話は大きい。上野動物園のお花さんいどころではない。
聖武天皇の御代に、三野の國|片縣《かたあがた》の郡、少川の市《まち》に住んでゐた、百人力女が、前の犬に追はれた岐都禰《きつね》の末裔《まつえい》だが、おのが力をたのんで、往還《おうかん》の商人《あきんど》の物品を盜む。そのことをきいて憤慨したのが、尾張の國愛知郡、片輪《かたわ》の里《さと》の一女流力者――ちよつとここではさんでおくのは、前の狐女末裔は大女、この正義の女史は小女です。この小女力者、大女力者を試すのに、蛤《はまぐり》五十斛を捕つて、船に載《の
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング