、そこにある器具や土地の名や、狐をよみこんで一首つくれと、お客がいふので主人の即興詩だといふことだ。が、わたしはそれよりも、子供たち、早くその注鍋《さしなべ》で湯を沸かせろ、狐が檜橋《はし》の方からくるぞ、あいつにぶつかけてやらう、と、急に狐狩を思ひたつ、昔の人の、一ぱい機嫌が見えるやうに自分解釋もそへて、なんとなくなつかしく好きなのだつた。櫟津《いちひづ》は大和の添上《そへかみ》郡だといふから、櫟津《いちひづ》の檜橋《ひばし》とつづけると、神田の龍閑橋《りうかんばし》とか芝の土橋《どばし》とかいふふうに方向まで示してゐるので、その土地に委《くは》しくもないくせに、大和生れの娘の顏を見て、にやついたのだ。
×
葛の葉の信田《しのだ》の森の狐に似てゐる話が「靈異記《れいいき》」の中にあるが、その狐も人間の子を生んでゐる。
欽明天皇の御代、三野の國大野郡の人が野中で遭つた女を家に連れて來て、一男を生ませたが、その家の犬が十二月十五日に仔を生んだところが、犬の仔が家室《おいへさん》にむかつて吠えてしかたがない。家室さんは犬の仔を殺してくれと家長《だんなさん》にいふのだが、殺すも不愍と隱しておいた。ところが、三月になつて、年米を舂《つ》く時に、稻舂《いなつ》き女たちに間食《おやつ》をやらうと家室さんが碓屋《うすや》にはいつてゆくと、彼の犬の仔が吠えておつかけた。犬に追はれた家室さんは忽ち野干《やかん》となつて籬《まがき》の上に乘つてゐる。紅染《くれなゐぞ》めの裳《も》を着て、裳裾《もすそ》をひいて遊んでゐる妻の容姿《すがた》は、狐といへど窈窕《ようちよう》としてゐたので、夫は去りゆく妻を戀ひしたつて、
[#ここから1字下げ]
二人の中には子がある。だから、吾を忘れないで、毎日來て寢よ、毎晩寢に來いよ。
[#ここで字下げ終わり]
と叫んだのだ――來て寢よは、來つ寢よなので、この夫どののことばによつて岐都禰《きつね》といふとある。そこで、この野干《やかん》の生んだ子を岐都禰《きつね》といふ名にし、姓を狐の直《あたひ》とした。其の子が大變な力持《ちからもち》で、走ることの疾さは鳥の飛ぶごとしとある。そして三野國の狐の直《あたひ》らが根本はこれなりとあるが、これは諸書にも引かれてゐるであらうからかなり知られてゐるかもしれない。ただ面白いのは、この後日談がある
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング