春宵戲語
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お漬《つ》けもの
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)力|※[#「てへん+角」、35−9]《くら》べ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]
−−
ふと、ある日、菜の花のお漬《つ》けものがございますかとAさんにお目にかかつたとき、關西《かみがた》の郊外の話から、お訊ねしたことがあつた。それは、ずつと前に、たしかに菜の花であらうと思ふのを食べた、その風味《ふうみ》を忘れないでゐたからだつた。
ありますとも、しかし、あれは、はじめに出たしん[#「しん」に傍点]を止めて、二度目に一本出た花の、頭のさきを、ちよぼつと摘んだのがよろしいと委《くは》しくをしへていただいた。わたしはくひしんぼで食道樂からばかり菜の花漬をおぼえてゐたのではないが、あると聽いてうれしかつた。
わたしは子供の好むやうな春の景色がすきで、したがつて菜の花に黄色い蝶が飛んでゐるありきたりの野面《のづら》が大好き。目もはるかに、麥畑が青くつづいて、菜の花畑は黄で、そのずつとむかうに桃圃のある、うち展《ひら》けた、なだらかな起伏の、平凡すぎるほどのどやかな田園風景が好きだつた。だがもう、東京附近ではさうした景色はだんだんなくなつてしまつて、麥畑や桃圃はあつても、黄色い菜の花のつづいたところなどは、げんげ草とともに、春の野面《のづら》からいろどりを失つてしまつてゐる。
で、いつも菜の花を思ふと、河内の風を思ひだす。菜の花のかをりと、河内和泉の、一圓に黄色にぬりつぶした中に、青い道路のある、閑《のど》けさと、豐《ゆた》けさとをもつ田舍が、すぐ目にくるのだつた。そしてまたわたしは、あの菜の花の咲きつづく和泉の國、信田《しのだ》の森《もり》の葛《くず》の葉《は》狐《ぎつね》の傳説をおもひうかべないではゐない。
この傳説は、幼少のころ、文字から來ないで、さきに、目と耳からはいつた。見る方は芝居で、障子へ、戀しくばたづね來てみよ和泉なる信田の森の怨《うら》み葛の葉、と書き殘して姿を消す、葛の葉姫に化けた狐の芝居の幻想が、すつかりわたしを魅了してしまつ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング