見えるようであった。暗い寒い静かな明方《あけがた》に、誰れも気づかぬとき、床の間の寒牡丹《かんぼたん》が崩れ散ったような彼女の死の瞬間が想像され、死顔を見るに堪えなくなって暇《いとま》を告げた。
 秋田さんは玄関まで連立って来ながら、
「あすこへね、あすこから卓《テーブル》と椅子《いす》を持っていって、赤い紐《ひも》で縊《くび》れたのです。ちゃんと椅子を蹴《け》ったのですね息をのんだと見えて口を閉じていたし、それは綺麗な珍らしい死方だそうです」
 こういうおりに送り出されるのは忌むのが風習ではあるけれど、話しながら送りだされてしまった。
 私は道を歩きながら彼女に逢ったおりの印象を思いうかべていた。舞台外では幾度と逢ったのではないが、いつでもあの人はキョトンとした鳩《はと》のような目附きで私の顔を眺めていた。文芸協会の生徒の時分もそうであったし、芸術座の女王《クイン》、女優界の第一人者となってからもそうであった。貞奴《さだやっこ》が引退興行のときおなじように招かれて落ち合ったおり、野暮《やぼ》なおつくりではあるが立派な衣裳になった彼女は飾りけのないよい夫人《おくさん》であった。田村俊子
前へ 次へ
全44ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング