お堀ばたの土手下で、土手へあがってはいけないという制札があるのに、わざと巡査のくる時分に駈《かけ》上ったりするって。ということを、まだ文芸協会の生徒の時分に聞いた。そのうち舞踊劇の試演があって、坪内先生のいらっしゃる楽屋にお邪魔していると、ドンドンドンという音がして近くで大きな声がした。何だろうと思っていると、
「正子《まさこ》さんの白《せりふ》のおさらいだ」
と説明するように傍の人が言ったが、四辺《あたり》にかまわぬ大きな声は、悪口をいえば瘋癲《ふうてん》病院へでもいったように吃驚《びっくり》させられた。今度の騒ぎで諸氏の感想を種々聴くことが出来たが、同期に女優になり、いまは「近代劇協会」を主宰している良人《おっと》の上山草人《かみやまそうじん》氏と御夫婦しておなじ協会の生徒であった山川浦路《やまかわうらじ》氏の談話によると、生徒時代から須磨子は努力の化身のようで、手当り次第に台本を持ってきて大きな声で白《せりふ》をいったり朗読したりし、対手《あいて》があろうがなかろうがとんちゃくなく、すこしの暇もなく踊ったりして、火鉢にあたっている男生の羽織の紐をひっぱっては舞台へ引出して対手をさ
前へ
次へ
全44ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング