持っている、どこか好色そうな老爺《としより》だった。
「大阪の千日前《せんにちまえ》へ芦辺倶楽部《あしベクラブ》というのが出来るそうで、師匠が出てくれるならば、月額千円は出すというのだそうだ。」
九女八は、考え、考え、台助の小指をいじりながら、
「見世物小屋ではないでしょうかねえ。でも、お金が溜《たま》れば、も一度、何か、やって見る事も出来るでしょうから――」
「一年十二ヶ月、頭から約束しようというのだが――痛《いて》えよう。」
と、台助は足をひっこめた。
「そりゃそうと、繁《しげ》の井《い》を久しくやらないね。」
「染分手綱《そめわけたづな》ですか――繁の井をすると、思い出すものね。」
弟子分《でしぶん》だった沢村紀久八《さわむらきくはち》が、お乳《ち》の人《ひと》繁の井をしていて、じねんじょの三吉との子別れに、あんまりよく似ている身の上につまされ、役と自分とのわけめがつかなくなって、舞台で気の狂ってしまったことを思い出すからだった。
しかも、その、女役者紀久八は小説にもなり狂言にもなっている。佐藤|紅緑《こうろく》氏の「侠艶録《きょうえんろく》」の力枝《りきえ》という女役者は、舞台で気の狂った紀久八がモデルであった。小栗風葉《おぐりふうよう》だったかのに、「鬘下地《かつらしたじ》」というのがある。
「紀久八は舞台で気狂いになったが――あたしは舞台で死ねれば本望だ。なあに、小芝居だって見世物小屋だって、お客さまはみんな眼玉をもってらっしゃる。どんな人が見てくださってるかわかりゃしない。」
「じゃあ、まあ、とにかく、大阪の方の話は、出来そうな工合に、返事をしといてもいいね。」
――これは、もちっと後《あと》のことで、九女八はこの大阪から帰ってから後、大正二年の七月に、浅草公園の活動|劇場《しばい》みくに座で、一日三回興業に、山姥《やまうば》や保名《やすな》を踊り、楽屋で衣裳《いしょう》を脱ごうとしかけて卒倒し、そのままになってしまったのだった。大阪で溜《ため》て来た金は、九女八が、何か計画して考えていたことには用いられず、終焉《しゅうえん》の用意となってしまったのだが、台助は、そんな予感がしたのかどうか、ふいと、仕かけていたその談話を打ち切って、
「俺は、ちょいとその事で、出かけてくる。」
と着更《きがえ》をしかけたところへ、静枝が名刺を読みながら来て、
「
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング