だから、高田先生《せんせい》に言ったんだ。」
「いいえ。」
九女八はしみじみとして、
「あたしがねえ、小芝居ばかりに出ていたので、どうかして、あれを止《や》めねえものかと仰しゃってたそうだから――」
緞帳《どんちょう》芝居――小芝居へ落ちていた役者《もの》は、大劇場出身者で、名題役者《なだいやくしゃ》でも、帰り新参となって三階の相中部屋《あいちゅうべや》に入れこみで鏡台を並べさせ、相中並の役を与え、慥《たし》か三場処ほど謹慎しなければ、もとの位置にはもどさない仕来《しきた》りがある、階級的な差別の厳しいのが芝居道だった。
九女八は、下谷《したや》佐竹ッ原《ぱら》の浄るり座や、麻布《あざぶ》森元《もりもと》の開盛座《かいせいざ》を廻り、四谷《よつや》の桐座《きりざ》や、本所《ほんじょ》の寿座が出来て、格の好い中劇場へ出るようになるかと思うと、また、神田の三崎町《みさきちょう》の三崎座に女役者の座頭《ざがしら》になってしまったりする。その上に、勧進帳のことで破門されたりして、九代目に芸を認めてもらえながら、引上げてもらう機運をはずしたのだと、もう、どうにもしようのない侘《わび》しさを、噛《か》んでいる。
「二銭団洲だって、歌舞伎座を踏んだのにな。」
台助は、はずみで、そんなことを言ってしまってから、しまったと思った。九女八が苦《にが》い顔をしたからだった。二銭団洲とは、下谷の柳盛座《りゅうせいざ》で、二銭の木戸銭で見せていた、阪東又三郎が、めっかちではあるが団十郎を真似て、一生の望みが叶《かな》って、歌舞伎座の夏休みのあきを借りて乗り出したことがあったのを、いかもの食いの見物が、つねづね噂《うわさ》に聞いた二銭団洲を見にいった。出しものは「酒井の太鼓」だったが、あとで座付き役者から物議が起ったことがあったりした、九女八にはいやな、ききたくないことなのだ。
「仕方がないよ、あたしは、はじめっから小芝居へ出てたものね。女役者なんて、あたしたちから出来たのだもの。」
九女八は、老《おい》ても色の白い、柔らかい足を出している、台助の足の小指に触《さわ》って見た。
台助は、艶々《つやつや》とした、額から抜け上っている頭の禿《はげ》かたも、柔和な、品の悪くない、いかにも以前《もと》は大問屋の旦那であったというふうな、鷹揚《おうよう》さと、のんびりした耳朶《みみたぶ》とを
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング