々たる哀音は、尊《みこと》を守って海神《かいじん》に身を贄《にえ》と捧《ささ》ぐる乙橘媛《おとたちばなひめ》の思いを伝えるのだった。
唄い終ってしまってからも、最後の音が残されていた。心ゆくばかりに弾じたのであろう心|足《た》らいに、暫時《しばし》の余韻をもって絃《いと》の上から手はおろされた。
恍惚《こうこつ》とした聴者たちは息をつくものもなかった。薄くにじむ涙を、そっと拭《ふ》きとると、鼻をおさえているものもあった。少時《しばらく》口をきくものもないでいると、鼓村師も満足げに、水の面《おも》の方へ眼をやっていた。
五月の潮の、ふくれきった水面は、小松の枝振りの面白い、波|除《よ》けの土手に邪魔もされず、白帆《しらほ》をかけた押送《おしおく》り船《ぶね》が、すぐ眼の前を櫓《ろ》拍子いさましく通ってゆくのが見える。
「ああ、よかった。」
誰いうとなく呟《つぶ》やきかわすと、
「あの船も、あっちゃから来たんじゃね。」
鼓村師は、庭へ出れば、安房上総《あわかずさ》の山脈が、紫青く見えるのを知っているので、ふと、そんなことを言っている。
曲からうけた感銘に、ほろほろとしている主客
前へ
次へ
全63ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング