病弱であった私は、何かしら、精一ぱいのことをしていなければ、生きている気のしない気質《たち》だったので、躯《からだ》の弱い彼女に、生きているかぎり、力一ぱいのものを残させたい気がして、ある日、差向いでいるときに言った。
「それは、願うことだけれど、――出来るかどうか。」
 そんなこんなで、彼女の箏曲を聴いてもらう会をつくるようになった。麹町《こうじまち》区|有楽町《ゆうらくちょう》の保険協会の地下室の楽堂で、大正九年に開催したのがはじめで、震災の年まで三回つづいた。私は文壇の人に主《おも》にお出《いで》を願った。
 浜子は、彼女の耳で、彼女の心で、鈴木鼓村の箏曲を認め師事したが、彼女はいちはやくも、朝鮮から帰り、上京したての宮城道雄《みやぎみちお》を若き天才と許していた。であるから、この浜子の箏を聴く会の、第一回だか二回目だったかの時、宮城氏に助演を乞《こ》うて、「唐砧《からぎぬた》」のうちあわせは、真に聴きものだった。会が終ると、彼女は眼の暗い宮城氏の手をとって、それは実に幸福そうに自動車へ導いていった。そして、花束を傍《かたわら》におきそのまま宮城氏を送っていった。
 浜子を
前へ 次へ
全63ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング