へは米国前大統領グラント将軍という順に、国賓たちを迎えた。
 欧風熱は沸騰して、十二年の九月には、外国役者の一座、英、米、仏人混合の一座をかけたりしたが、言葉がわからないので一般には不向きで不入りだったという、種々《いろいろ》の経緯はあったが、新富座は劇道人の向上にはたいした役割をもった。その後、麻布鳥居坂《あざぶとりいざか》の井上邸で、天覧芝居という、破天荒の悦びをもつことになったのだ。
 読者は、本文と、関係もなさそうなことを、なんで長々と書いているのだと、お思いになるかもしれない。この辺で、閑話休題と書くところなのだろうか、実はなかなか閑話休題どころではない。
 明治十二、三年から、浜子の生れた十四年以降の、劇界の開展は、こんな時代だったのだが、すべての世の中も、またこんなふうな発展進歩の途《みち》をとっていた。新富座主が新機運を掴《つか》んだ機智と並んで、劇界の大明星であった、九世市川団十郎の人格、識見――伝統的|大立物《おおだてもの》の風格が、当時の学者、識者、貴顕たちに、自分たちの埒外《らちがい》の分野から同格者を見出《みいだ》した欣《よろこ》びを以《もっ》て尊敬し迎えいれ
前へ 次へ
全63ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング