をはじめさせたが、次の日、乳母《ばあや》だけがお供をしていって、帰ってくると浜子は、
「踊のおけいこ厭《いや》だから、やめてください。」
と、母親にいった。そんなに気がむかないのなら、また、そのうちに行きたくなるまで休ませようと、乳母《ばあや》を師匠のところへ断わりにやろうとすると、
「いいえ、好《い》いの、もうちゃんと来ませんと断わって来ました。」
と、六歳《むっつ》の彼女は言ったものだった。
 箏の稽古の方は、箏を父親が好かないので、内《ない》しょで弟子入りしたのだった。
 師匠の大出勾当《おおでこうとう》は、江戸で名の知れた常磐津《ときわず》の岸沢文左衛門《きしざわもんざえもん》の息子だった。開港地の横浜が日の出の勢いなので、早くから移って来ていたが、野沢屋の主人《あるじ》の囲い者で、栄華をきわめ贅沢《ぜいたく》をしつくしていた、お蝶さんという権妻《ごんさい》のひっかかりだったのだが、そんな縁引《えんび》きがありながら、盲目のこととて、新入門の弟子の体に触《さわ》って見たらば、あんまり小さいので、
「これでは仕方がない、大きくなったらまたお出《いで》なさい。」
と断わった。
 そ
前へ 次へ
全63ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング