ネを鼓村師が考えていることも、わたしは知っていた。
「あれは、わしも期待しています。わしゃあ、日清《にっしん》戦争に琵琶《びわ》を背負っていって、偉く働らいたり琵琶少尉の名も貰《もろ》うたりしたが、なんやらそれで徹したものがあって、京極流も出来上ったが、あの人は、なんであんなに、箏にはいっていったものかなあ。」
わたしの眼に、ふっと、一文字国俊《いちもんじくにとし》の刀《かたな》が見えた。と同時に、横浜の家《うち》の、土蔵《くら》の二階一ぱいの書籍の集積が思い出された。
わたしが、知りたいものがあるとき、我儘《わがまま》なわたしは、自分で図書館へ行かずに、かくのごときものがほしく候《そうろう》と書いて手紙を出せば、たちどころに、何の中にかくありましたと、それは明細に、一字一点の落ちもなく奇麗に写してよこしてくれるのが彼女だった。あんまりそれがキチンとしているので、わたしは彼女の芸術が面白くなくなる憂いがありはしないかと、余計な憎まれ口を叩《たた》いて、漢方医者の薬味箪笥《やくみだんす》のように、沢山の引出しがあり、一々、書附けが張りつけてでもあるような頭脳《あたま》だといったりした
前へ
次へ
全63ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング