は自殺したのだ。昭和五年の二月二十日、京都の宿で、紋服を着て紫ちりめんの定紋《じょうもん》のついた風呂敷で顔を被《おお》って、二階の梁《はり》に首を吊《つ》っていた。
 彼女は、愛媛《えひめ》県令|関《せき》氏のおとしだねで、十六歳の女中の子に生れた。明治十年の出生であったが、もの心づいた時は、京橋区|木挽町《こびきちょう》、現今《いま》の歌舞伎座の裏にあたるところの、小さな古道具屋が養家だった。後《のち》に、養母《やしないおや》は、江木家へ引きとられていたが、養家では、生みの男の子には錺職《かざりしょく》ぐらいしか覚《おぼ》えさせなかったが、勝気な栄子《えいこ》には諸芸を習わせた。
 新橋に半玉《おしゃく》に出たが、美貌《びぼう》と才能は、じきに目について、九州の分限者《ぶげんしゃ》に根引きされその人に死《しに》別れて下谷講武所《したやこうぶしょ》からまた芸妓《げいしゃ》となって出たのが縁で、江木衷博士夫人となったのだ。関家が東京に住み、令嬢のませ子さんが第一女学校に通学していた十五の時、江木衷氏の夫人はあなたの姉さんだといってると知らせてくれた友達があって、それが逢うきっかけとなっ
前へ 次へ
全22ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング