ば、しん[#「しん」に傍点]から底から厭いな方《かた》だったのだ。鏡花愛読者が鏡花会をつくって作者に声援していたころだった。欣々女史も鏡花会にはいって、仲間入りの記念《しるし》にと、帯地《おびじ》とおなじに機《お》らせた裂地《きれじ》でネクタイを造られた贈りものがあったのを、幹事の一人が嬉しがって、
「此品《これ》、欣々女史の帯とおなじ裂《き》れだそうです。」
とネクタイをひっぱって見せたのを、微笑《ほほえ》ましくこれも思出していた。
 すると彼女はこういっていた。
「ええ、ええ、たいへんでしたわ。おいしいおいしいって食《たべ》てしまってから、たねを明《あか》すと、嗽《うが》いをなさるやらなにやら――」
 介添《かいぞえ》えに出ている、年増《としま》の気のきいた女中が、その時の様子を思い浮べさせるように、たまらなくおかしそうにふうッといって、袂《たもと》で口をおさえた。
 食後はもうひとつの広間へ移った。そこはばかに広かった。琴が、生田《いくた》流のも山田流のも、幾面も緋毛氈《ひもうせん》の上にならべてあった。三味線《しゃみせん》も出ている。
「こちらに、近衛家《このえけ》からか出た大
前へ 次へ
全22ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング