の麓《ふもと》の別荘、三夜荘《さんやそう》にいるころは、御門跡《ごもんぜき》さまとお姫《ひい》さまのお琴がはじまったと、近所のものが外へ出てきたりしたという。武子さんの文藻《ぶんそう》はそうしてはぐくまれたというが、この父君の雄偉な性格は、長兄光瑞師と、武子さんがうけついでいるといわれているそうで、武子さんは暹羅《シャム》の皇太子に入輿《にゅうよ》の儀が会議され――明治の初期に、日支親善のため、東本願寺の光瑩《こうけい》上人の姉妹《はらから》が、清《しん》帝との縁組の交渉は内々進んでいたのに沙汰《さた》やみになったが――武子さんのは、十七の一月三日、暹羅《シヤム》皇太子が西本願寺を訪問され、武子さんも拝謁されたが、病いをおして歓迎、法要をつとめ、その縁談に進んで同意だった、父|法主《ほっす》が急に重態となり遷化《せんげ》されたので、そのままになってしまったという、東本願寺の元老、石川|舜台《しゅんたい》師の懐旧談がある。――兄光瑞師――新門《しんもん》様――法主の後嗣《あとつぎ》者が革命児で、廿二、三歳で、南洋や、西蔵《チベット》へいっていることを見ても、その人たちと似た気性といえば、
前へ 次へ
全43ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング