九条武子
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)気高《けだか》き
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十二|単衣《ひとえ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)柳原※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子
−−
一
人間は悲しい。
率直にいえば、それだけでつきる。九条武子と表題を書いたままで、幾日もなんにも書けない。白いダリヤが一輪、目にうかんできて、いつまでたっても、一字もかけない。
遠くはなれた存在だった、ずっと前に書いたものには、気高《けだか》き人とか麗人とか、ありきたりの、誰しもがいうような褒《ほ》めことばを、ならべただけですんでいたが、そんなお座なりをいうのはいやだ。
その時分書いたものに、ある伯爵夫人が――その人は鑑賞眼が相当たかかったが、
[#ここから2字下げ]
あのお方に十二|単衣《ひとえ》をおきせもうし、あの長い、黒いお髪《ぐし》を、おすべらかし[#「おすべらかし」に傍点]におさせも
次へ
全43ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング