通して、五円くれた。」
それなのに、五十銭銀貨ひとつとは、なんだというふうに詰《なじ》った。女というものはそういったらば、まけずに五円だすとでも思っている様子なので、
「あちらには、阿弥陀《あみだ》さまという御光《ごこう》が、後《うしろ》にひかっていらっしゃるから、お金持ちなのだろう。われわれは、原稿紙の舛目《ますめ》へ、一字ずつ書いていくらなのだから、お米ッつぶ拾っているようなもので、駄目《だめ》だ。」
と断わったことがあったが、吉井勇《よしいいさむ》さんが編纂《へんさん》した、武子さんの遺稿和歌集『白孔雀《しろくじゃく》』のあとに、柳原※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子《やなぎはらあきこ》さんが書いていられる一文に、
[#ここから2字下げ]
――ある日のことだった。思想のとても新らしい若い男が、あの方と話合った事があった、その男の話は常日頃《つねひごろ》そうした話に耳なれていた私でさえ、びっくりさせられるようなことを、たあ様の前でべらべらとしゃべった。それにあのたあ様は眉根《まゆね》一つ動かさずにむしろその男につりこまれたかのように聞いておられた。そしてその男の話に充分
前へ
次へ
全43ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング