は》さへわが思ふことを知るかのやうに
ふるさとはさびしきわれの心知れば秋の一葉《ひとは》のわかれ告げゆく
叫べども呼べども遠きへだたりにおくれしわれの詮《せん》なきつかれ
岐《わか》れ路《じ》を遠く去り来《き》つ正しともあやまれりとも知らぬ痴人《しれびと》
夕されば今日もかなしき悔《くい》の色|昨日《きそ》よりさらに濃さのまされる
水のごとつめたう流れしたがひつ理《ことわ》りのままにただに生きゆく
[#ここで字下げ終わり]

 震災後|下落合《しもおちあい》に家を求めてからを知っている人が、武子さんの日常を、バサバサしたなつかしみのない、親分の女房みたいだと評し、わざとらしいしな[#「しな」に傍点]をつくるが、電話の声と地声とはちがい、外から帰ると寛袍《どてら》にくつろぎ、廊下は走りがちに歩く、女中にきいてみたら、京都へゆく汽車の中では、ずっと身じろぎもしないで、座ったままだというのに――と、良致さんとの夫妻生活を、およそ男性のもとめるイットのないものとくさ[#「くさ」に傍点]したが、わたしは胸が苦しかった。武子さんはもうそのころ自分の表面的な職分と、自分の心だけでいるときとの、けじめ
前へ 次へ
全43ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング