下げ]
緋《ひ》の房《ふさ》の襖《ふすま》はかたく閉ざされて今日も寂しく物おもへとや
三夜荘《さんやそう》父がいましし春の日は花もわが身も幸《さち》おほかりし
[#ここで字下げ終わり]
緋の房の襖の向うは、彼女の胸の隠家《おくが》でなくてなんであろう。
[#ここから2字下げ]
結婚式をあげに東京へ出発、馬車のうちにはうなだれがちに、武子さんがいた。本願寺の正門から、七条の駅へ――けれども、御婚儀の日が、初対面の日なのでした。――昨日《きのう》までの武子姫は、良致男爵……その人について、何も御存じがないのでした。男爵においても、それは同じく、新夫人の性格そのほか、更に御承知はないのでした。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ](『九条武子夫人』より抄)
――七条駅近くの大路には、東本願寺の門がある。
性格も趣昧も教養も、まさしく反対の二点にたっているとも書かれている。九月二十五日に九条家に入り、新男爵邸に即日移り、十二月には、先発の法主《ほっす》夫妻のあとを追って新婚旅行に、欧洲へ渡航する。しかも新郎は、英国に留学する約束だった。黙々読書する良致氏に、仕度の相談にゆく
前へ
次へ
全43ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング