だった。花散る里を、後日お染さんによそえたのは、お染さんを忘れない日に見たその庭に、一本の梅の木があって、花が咲いていたのが、そんなふうに思わせる種だったのかも知れない。
 お染さんのことで、母が、こんなことをいったのを、子供は耳をとめていたのだ。
「お染さんが手拭《てぬぐい》を出すのに、どれにしようかって、葛籠《つづら》をあけると、役者の手拭ばかりが一ぱいはいっていて――」
 あきらかに、驚嘆しているうちに、お染さんの何かを語っていたが、法印さんが死にでもしたのか、それきり家とは縁のない人になってしまった。
「乾山《けんざん》の皿はどっさりあったのだが、みんな、法印に賺《す》かされて、もってってしまわれやがった。」
 父は巻舌《まきじた》で、晩酌をやりながら、そんなことを言った。法印さんは、そんな品《もの》も見る眼があったのだろう。
「おたきは、法印が仲人《なこうど》だもんだから。」
と、母が遠慮して、ほしがると何んでもやったというふうにいったが、母は、深川の豪商、石川屋という廻船問屋の御新造で、花菊といった自分の伯母さんの手|許《もと》に、小間使をしていたのだから、法印さんは、その廻船問屋のかまど[#「かまど」に傍点]さまもお払いをしていたわけなのであろう。

 ある日、お宅に法印さんが来るなら、宅《うち》でも御祈祷してもらいたいと頼んで来たのは、横浜の弗《ドル》相場で資産《しんだい》をこしらえ、メキメキと派手な暮しを展開してきた、古鉄から鉄物問屋になった四ツ岸だった。
 鉄物問屋はみんな景気がよかった。古鉄をあつかった店なんかでも、すっかり紳商になってしまって、古い暖簾《のれん》の多い金物店通りでも、成上りが多かった。裸一貫で仕上げて来た人だけに、お精進日ばかりが重なることはないから、陽気な跳返った、人間欲望をまる出しに剥《む》き出した、傍若無人な生活態度が、古い伝統の町に際立って見えた。
 四ツ岸のおおかめさんは、関取のような巨大な体を、小川湯にまでもってゆくのに、角力《すもう》とりが小屋入りするような騒ぎで、謹《つつま》しい町を行列して通る。小僧が二人、箒《ほうき》と衣裳籠《いしょうかご》と時によると敷蓙《しきござ》の巻いたのを担いでゆく。女中が浴衣を抱え、おとのさんという赤熊《しゃぐま》のような縮れ毛をした、ブルドック型の色の黒いお附女中が、七ツ道具を金
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング