盥《かなだらい》へ入れて捧げてゆく。今日日《きょうび》は、花柳界もどきの、そんなふうな磨き道具を素人でも持つが、町家《ちょうか》の女房ではまずない図だった。
 おおかめさんは、何時も、大勢の娘のうち二、三人を連れていた。娘たちは醜《みに》くかったが、父親に似て色の白いのや、母親似で太く逞《たく》ましいので、とにかく四隣を圧し、押えに番頭さんの女房である痩《や》せた、ヒョロヒョロの青黄ろい、皺《しわ》の多い、髪の毛が一本ならべの女が附いてゆくのだ。
 その番頭さんの女房も、お附女中のおとのさんも、おおかめさんの近親であるから、おおかめさんの豪勢ぶりも粗豪で異色があり、せまい小川湯は、たちまちこの一群に占領され特設のお風呂場のごとくなってしまう。
 元来、大所《おおどころ》は、みんな自宅風呂があるのだが、土一升、金一升の土地に、急にのさばり[#「のさばり」に傍点]出したものには、金づくだけではその設備をする場所がないのだ。で、豪気な、おおかめさん一家は、けちけち町湯にゆくのが業腹《ごうはら》で、白昼大門通りを異風行列で練りだすのだった。ときによると、あんぽんたんまで、その人数に加えようと、借《かり》にくるのだった。
 あんぽんたんが可愛いから、売に来てやるんだと、たんかを切る、深川浜の蛤《はまぐり》町からくる、倶梨伽羅紋々《くりからもんもん》で、チョン髷《まげ》にゆっているというと威勢がいいが、七十五歳のおじいさん江戸ッ子の小魚売は、やせても昔の型を追って、寒中でも素体に半纏《はんてん》一枚、空脛《からずね》、すこし暑いと肌ぬぎで銀ぐさりをかけて、紺の腹掛と、真白い晒布《さらし》の腹巻、トンボほどな小さな丁字髷《ちょんまげ》が、滑りそうな頭へ、捻《ね》じ鉢巻で、負けない気でも年は年だけに、小盤台を二つ位しか重ねていないが、ちいさな鰈《かれい》や、鯒《こち》がピチピチ跳ねていたり、生きた蟹《かに》や芝|海老《えび》や、手長《てなが》や、海の匂いをそのままの紫|海苔《のり》と、水のように透《す》いて見える抄《すく》いたての白魚の間から、ちいさなちいさな小|蟹《かに》だのふぐだのを選《より》出してくれる、皺《しわ》の自来也《じらいや》の、年代のついたいさみの与三|爺《じい》が、
「げッ、鉄屑《かなくそ》ぶとりめ。」
と唾《つば》きを吐きかけたが、おおかめさんは、それほど豊《ゆ
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング