鉄くそぶとり
続旧聞日本橋・その二
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)立食《たちぐい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)立|並《なら》んでいる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+齶のつくり」、第3水準1−90−51]《あご》
−−

[#ここから4字下げ]
 あんぽんたんとよばれた少女のおぼつかない記憶にすぎないが、時が、明治十六年ごろから多く廿年代のことであり、偶然にも童女の周囲が、旧江戸の残存者層であって、新文明の進展がおくれがちであったことなど、幾分記録されてよいものであったためか、先輩の推賞を得た拙著『旧聞日本橋』の稿を、ここにつづけることをよろこびといたします。
[#ここで字下げ終わり]

 お夜食におくれて、遅く帰って来た人のお菜に、天ぷらをとりにいった女中が、岡持のふたをあけながら、近所の金持ちの主人が、立食《たちぐい》をしていたということを、
「お薬缶《やかん》のようにテラテラ光って――」
といったので、台所に湯気をあげている銅薬缶《あかやかん》の大きいのを見て、天ぷらやの屋台に立っていた、恰幅《かっぷく》のいい、額の長く光った、金物問屋の旦那さんの顔を、あんぽんたんまでが思出して、一緒に笑った。
 堅気な町には、出前を重《おも》な蕎麦《そば》やがあるくらいなもので、田所町に蒲焼《うなぎや》の和田平、小伝馬町三丁目にも蒲焼の近三、うまや新道から小伝馬町三丁目通りにぬける露地に、牛肉の伊勢重があるだけだった。
 現今《いま》は、人形町通りに電車が通り、道幅が広がっているが、人形町通りは大門《おおもん》通りと平行して竪に二筋ならんでいたのだが、大門通りの気風と、人形町とはまるで違っていた。人形町通りは、昔の三座や、その他の盛り場のあった名残りで、日本橋区中の繁華な場処なのに、大門通りは大商家《おおだな》が、暖簾《のれん》をはずし、土に箒《ほうき》目をたてて、打水をすましてしまうと、何処《どこ》もひっそりしてしまって、大戸をおろした店蔵《みせ》の中では、帳合がすむと通いの番頭さんは住居に帰り、あとは夜学――小僧たちが居ねむりをしながら、手習や珠算の練習をやる。尤《もっと》も、大門
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング