《きりょう》も疱瘡でお安くなったというのと、屋寿《いえのことぶき》と祝って、祖父と家をもつときに取りかえたのだ。
 祖父は九歳の年に、他《ほか》の子供たちと一緒に、長い年期で大丸呉服店へ小僧《でっち》奉公に下ったのだ。父親はもう亡《なく》なっていた。足弱は三人ずつ、三方荒神《さんぽうこうじん》という乗りかたで小荷駄馬へ乗せられて来たのだ。子供の旅立ちを見送りに来た親たちに、顔を見せると、すぐに桐油《とうゆ》布を被《かぶ》せてしまって、子供たちに里心を起させないようにしたという、みじめさだ。父親に早く別れなければ、祖父もそんな辛棒が出来たかどうか、祖父の母も手離しはしなかったであろう。彼女はそのまま、九ツで江戸へよこした息子に逢わないで死んだのだ。その女《ひと》は、あきらめきった悲しい手紙を息子へよこしている。
[#ここから2字下げ]
残暑つよくおはし候へども、いよいよ御無事にお勤めなされ候や嬉しくさつしまゐらせ候。私も五月末つかたより病気にて、大きにこまり入申候、なれども、二、三日づつはよひ日もあり、またまたあしきこともおほく御座候へども、当月に相成り、いつかう少々もたへまなく打ふし居
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング